HPタイプの表紙メインカラムには【最近の更新】欄が表示され、作品タイトルはその作品(カテゴリ)の第一ページへ、記事タイトルは更新した記事へそれぞれリンクしています。
Comicテンプレートの【最近の更新】欄では更新された記事の作品名(カテゴリ)も表示させるため、通常の<!--recent-->~ <!--/recent--> ではなく<!--topentry-->~ <!--/topentry--> を用いております。
そのため、【最近の更新】欄から、特定の記事や、特定のカテゴリの記事、あるいは作品(カテゴリ)タイトルを除外して表示することができます。
ツウィートや日記・雑記など、あるいは未来日付記事など、漫画とは関係のない(カテゴリ)記事を【最近の更新】欄で表示したくない場合や記事タイトルに作品(カテゴリ)タイトルを含んでいて重複を避けたい時など以下をお試しください。
カスタマイズの前に【最近の更新】欄から除外したい記事のカテゴリ番号・記事番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
記事番号は[過去の記事の管理]画面の一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、個別記事ページのアドレスからも確認できます。
Comicテンプレートの【最近の更新】欄では更新された記事の作品名(カテゴリ)も表示させるため、通常の<!--recent-->~ <!--/recent--> ではなく<!--topentry-->~ <!--/topentry--> を用いております。
そのため、【最近の更新】欄から、特定の記事や、特定のカテゴリの記事、あるいは作品(カテゴリ)タイトルを除外して表示することができます。
ツウィートや日記・雑記など、あるいは未来日付記事など、漫画とは関係のない(カテゴリ)記事を【最近の更新】欄で表示したくない場合や記事タイトルに作品(カテゴリ)タイトルを含んでいて重複を避けたい時など以下をお試しください。
カスタマイズの前に【最近の更新】欄から除外したい記事のカテゴリ番号・記事番号を確認しておきます。
カテゴリ番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
記事番号の確認
記事番号は[過去の記事の管理]画面の一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、個別記事ページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-entry-〇〇.html
〇〇がその記事の記事番号です。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLをスクロールして<head> ~ </head>内の以下の個所を探します。
<head>
~ 中略 ~
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
/* (3)検索バーを非表示の場合はここから(4)まで削 除 */
#permanent .container,#category .container,.left_frm_in{padding-top:25px;}
#index .left_frm_in{padding-top:15px;}
/* (4)検索バーを非表示の場合はここから(3)まで削 除 */
////////ここに追加////////////
--></style>
紫色の部分に以下を追加します。
特定のカテゴリの記事を【最近の更新】欄で非表示にする場合
XXをカテゴリ番号に変更して紫色の部分に追加します。
.entry_hideXX{ display: none ; }

記述する際、クラス名の前のドット を忘れずに!
コロン:とセミコロン;も間違えやすいので、ご注意ください!
〇 .entry_hideXX { display : none ; }
✕ .entry_hideXX { display : none ; }
✕ .entry_hideXX { display : none ; }
同じスペースでも、半角スペースなら問題ないのですが、全角スペースが記載内容のどこかに入ってしまうと カスタマイズした内容がテンプレートに反映されません。
複数のカテゴリの記事を非表示にしたい場合はカンマで繋げて列挙します。
以下はカテゴリ番号1と2の記事を非表示にする場合の例
.entry_hide1,.entry_hide2{ display: none ; }
特定の記事を【最近の更新】欄で非表示にする場合
YYを記事番号に変更して紫色の部分に追加します。
.entry_noYY{ display: none ; }
作品名(カテゴリタイトル)を非表示にする場合
全ての作品名を表示しない場合
.entry_box span { display: none ; }
クラス名とクラス名の間の半角スペースを忘れずに!
.entry_box span { display: none ; }
特定の作品名(カテゴリタイトル)だけ非表示にする場合
ZZを記事番号に変更して追加します。
.entry_hide_catZZ{display:none;}
【 更新 】 をクリックする。
特定のカテゴリの記事を【最近の更新】欄でだけ非表示にする場合
上で説明したコードのクラス名(ドット)の前にliを追加して指定する。
li.entry_hideXX { display: none ; }
特定のカテゴリの記事のサムネイル画像だけ非表示にする場合
上で説明したコードの非表示にするカテゴリ番号XXの後に半角スペース空けて#gazou_boxを追加して指定。
.entry_hideXX #gazou_box{ display: none ; }
- 関連記事
-
- 漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す
- [HPタイプ] 最近の更新 特定の記事を非表示にする
- [HPタイプ] メインカラム・フリースペースに文章等を表示する
スポンサーサイト
2011.10.03.(月)
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~