Comicテンプレートの漫画のための表示や機能の中には、漫画以外の記事を読む場合は、不都合・不要なものもあります。
例えば、Comicテンプレートの漫画メインページ左右フレームには、以下が表示されます。
また画像の上下には前後ページへのナビが表示されますが、例えば日記などテキストだけの記事で追記がある場合、記事本文と追記を分断してしまい不自然です。
これら、漫画を掲載している記事には必要でも、そうでない記事では不要な表示は、漫画以外の(カテゴリの)記事では表示しないように出来ます。
カスタマイズの前に、漫画以外のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)
カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。
例えば、Comicテンプレートの漫画メインページ左右フレームには、以下が表示されます。
左フレーム 画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで | 右フレーム キーボードの F11 を |
また画像の上下には前後ページへのナビが表示されますが、例えば日記などテキストだけの記事で追記がある場合、記事本文と追記を分断してしまい不自然です。
記事本文 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
追記 |
これら、漫画を掲載している記事には必要でも、そうでない記事では不要な表示は、漫画以外の(カテゴリの)記事では表示しないように出来ます。
カテゴリの番号の確認
カスタマイズの前に、漫画以外のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head>
~ 中略 ~
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
/* ------------------------------------------------------------
(AA-1)以下は漫画以外のカテゴリで、漫画以外では不要な表示を非表示にする設定
PPを漫画以外のカテゴリ番号に変更
--------------------------------------------------------------*/
.no_comicPP{ display:none;}
~ 中略 ~
--></style>
~ 中略 ~
</head>
HTMLの<head>~</head;>から上の部分を探します。
説明の通り、PPを漫画以外のカテゴリ番号に変更します。
漫画以外のカテゴリが複数有る場合は、漫画以外の全てのカテゴリ番号を、以下のようにカンマとドットを忘れずに記載して並べます。
以下はカテゴリ番号1から5まで漫画以外のカテゴリの場合。
.no_comic1,.no_comic2,.no_comic3,.no_comic4,.no_comic5 { display: none ; }
【 更新 】 をクリックする。
- 関連記事
-
- リンクボタンの追加(サイドメニュー)
- 漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す
- [HPタイプ] 最近の更新 特定の記事を非表示にする
スポンサーサイト
2011.09.30.(金)
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~