リンク先がブログ内の記事の場合
クリックで開閉するサイドメニューの『MAIN』以下の部分はカテゴリリストになっています。カテゴリを新設すれば、自動的にリンクボタンも追加され、タイトルをクリックすると各カテゴリの一番目の記事ページに飛びます。
これを利用して、ブログ内の特定の記事へのリンクボタンをサイドメニューに追加したい場合は、その記事のためだけのカテゴリを新設します。
例えば、初回訪問者に読んでもらいたい記事や、バナーを並べてリンク先を紹介した記事も、それぞれの記事に「About」「Rink」というカテゴリを新設し設定するだけでOKです。サイドメニューには自動的に「About」「Rink」というリンクボタンが追加され、クリックするとそれぞれの記事へとびます。(そのカテゴリにその記事しかない単一記事にすれば、とんだ先のページでも、目次や前後ページへのナビは表示されないので、他ページと比べるとすっきり見えます。)
追加されたリンクボタンはそのままでは『MAIN』の一番下に表示されます。
リンクボタンの表示順序はカテゴリの編集画面で変更できます。
【環境設定】⇒【カテゴリの編集】⇒【カテゴリ管理】
カテゴリの編集について詳しくは
FC2ブログ公式マニュアル カテゴリの設定 ⇒カテゴリの編集を御参照ください。
リンク先が外部サイトの場合
Comicテンプレートのサイドメニューには予め、予備のリンクボタンのソースが埋め込んでありますので、掲示板やメールフォームなど外部サイトへのリンクボタンも簡単に追加できます。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
左フレームのサイドメニュー([HPタイプ]表紙)と右カラムのサイドメニュー(通常ブログ画面・検索・アーカイブページ)ではカスタマイズする個所が違うのでご注意ください。
(C2)~(D2)右カラムのサイドメニュー(通常ブログ画面・検索・アーカイブページ)に追加する場合
(C4)~(D4)左フレームのサイドメニュー([HPタイプ]表紙)に追加する場合
左フレームのサイドメニュー([HPタイプ]表紙)
キーボードの Ctrl + F をクリックすると、画面の上もしく下に検索ボックスが表示されますので、
そこに <!--(C4) と入れて以下の個所を探します。
<!--index_area-->
<div class="boxin">
<div class="side_menu">
~ 中略 ~
<!--index_area-->
<div class="boxin">
<div class="side_menu">
<h2>MANU</h2>
<table width="100%"><tr><td>
<!--(C4)以下は予備のリンクボタン-ボタンを追加する場合はコンテンツ名とアドレスを記入してから
(C4)(D4)の2行を削 除するかタグを行の外側に移動/////
<h3><a href="コンテンツ①のリンク先のアドレス "> 『コンテンツ名①』 </a></h3>
<h3><a href="コンテンツ②のリンク先アドレス"> 『コンテンツ名②』 </a></h3>
(D4)追加する場合はリンクボタンのタグを(C4)(D4)の行の外側に移動///////////////-->
~ 中略 ~
</div>
</div>
<!--/index_area-->
右カラムのサイドメニュー(通常ブログ画面・検索・アーカイブページ)
キーボードの Ctrl + F をクリックすると、画面の上もしく下に検索ボックスが表示されますので、
そこに <!--(C2) と入れて以下の個所を探します。
<!--▼▼サイド(右)カラム▼▼-->
<div class="layout_side side_right">
<!--not_permanent_area--><!--not_category_area--><!--not_tag_area--><!--not_edit_area--><!--not_titlelist_area-->
<div class="side_menu">
<h2>MANU</h2>
<table width="100%"><tr><td>
~ 中略 ~
<!--(C2)以下は予備のリンクボタン-追加する場合はコンテンツ名とアドレスを記入してから
(C2)(D2)の2行を削 除するかタグを行の外側に移動/////
<h3><a href="コンテンツ①のリンク先のアドレス "> 『コンテンツ名①』 </a></h3>
<h3><a href="コンテンツ②のリンク先アドレス"> 『コンテンツ名②』 </a></h3>
(D2)追加する場合はリンクボタンのタグを(C2)(D2)の行の外側に移動///////////////-->
</td></tr></table></div>
<!--▼プラグイン有効時▼-->
<!--plugin-->
<!--▼プラグインカテゴリー2-->
<!--plugin_second-->
~ 中略 ~
<!--/plugin_second-->
<!--▲プラグインカテゴリー2-->
<!--/plugin-->
<!--/not_titlelist_area--><!--/not_edit_area--><!--/not_tag_area--><!--/not_category_area--><!--/not_permanent_area--></div>
<!--▲▲サイドカラム▲▲-->
HTMLに記述してある通り、リンク先のアドレスとコンテンツ名を記載したら、
前後のコメントタグ(青色の部分)を削除、
もしくはリンクボタンのタグ(赤色の部分)を(青色の部分)の外側--(C2・4)の上か(D2・4)の下--に移動します。
【 更新 】 をクリックする。
- 関連記事
-
- リンクボタンの追加 (メニューバー)
- リンクボタンの追加(サイドメニュー)
- 漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~