これだけは絶対にして欲しいこと
WEB漫画(マンガ)専用 Comic テンプレートは、次の設定をして初めて作品をコミックスクリプト風に閲覧・表示する事ができます。
全て管理画面で設定できますので、HTMLやスタイルシートを編集する必要はありません。
とても簡単ですが、絶対にお忘れなく!
1.漫画のタイトルをカテゴリ名にして分類する
単純ですが、一番大切な設定です。
Comic テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名としてページナビゲーションや表紙のメニューが自動的に作成されます。これを間違えると目次もページナビもめちゃくちゃになってしまいます。
カテゴリ名は必ず漫画のタイトルに設定して、同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となります。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
【追加】⇒【更新】をクリック
2.記事には必ずタイトルをつける
Comicテンプレートでは、記事タイトルが、各個別記事へのリンクテキストになっています。記事タイトルを設定しないと、表紙・SiteMap(目次)・通常ブログ画面など主要なページから個別記事ページへのリンクが断たれ、前後ページへのリンクボタンも表示されなくなってしまいます。必ず記事にはタイトルを設定してください。
漫画や絵本の場合、記事タイトルは通し番号がおススメです。ページ内には複数箇所、カテゴリタイトルとして作品タイトルが表示されますので、番号だけでも作品名がわからなくなることはありません。
3.漫画は一つの記事に一枚だけ、必ず記事冒頭に投稿する
原稿はなるべく一つの記事に1枚づつ、必ず、記事本文冒頭に投稿します。
Comicテンプレートのメイン画面では、スクロールではなく、ページナビで前後ページへ移動できるようにカスタマイズしてあります。また、複数の画像を一つの記事に投稿すると、画面が重くなり、WEB環境によっては表示が遅くなることがあります。読者がスムーズに漫画を読み進むことができるように、なるべく一つの記事に投稿するのは一枚、見開きで表示したい場合は二枚だけにしましょう。
尚、上下に前後ページへのナビが表示されるので、記事本文エリアは画像(漫画)だけにして、同じ記事内に文章を投稿する場合はなるべく追記部分に投稿してください。
「追記の編集」エリアは記事編集ページ上部の簡易モードのONをダブルクリックして OFF にすると「本文の編集」エリア下部に表示されます。
4.記事の設定
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
記事の設定を以下のように変更します。

記事(ページ別) の表示順を 【 新しい順 】
記事(月別) の表示件数を 【 30件 】表示順を 【 古い順 】へ変更
記事(カテゴリ別) の表示件数を 【 1件 】表示順を 【古い順 】 へ変更最重要!
記事(タグ検索結果) の表示件数を 【 30件 】表示順を 【古い順 】 へ変更
【 更新 】をクリック
記事(タグ検索結果)の設定は、タグエリアを目次にカスタマイズしない場合は必ずしも【古い順 】 にする必要はありません。
【古い順 】 に設定すると、ComicやGalleryページで最新のものが後ろにに表示されてしまうので、目次が不要で、最新の画像を冒頭に表示させたい場合は、記事(タグ検索結果) の表示順を 【新しい順 】に設定してください。
5.同作品、前後ページへのナビゲーションを関連リストで表示させる
本来、関連リストは、記事の末尾に、関連記事を複数リスト表示させるための機能ですが、Comicテンプレートでは関連リストを、漫画掲載(個別記事)ページで(同一カテゴリ)前後ページのナビゲーションとして表示させます。
上と同じ画面の [ 記事の設定 ]の[ 関連記事リスト 表示方法 ]を以下のように設定します。

関連記事リスト 表示場所 リストを 【上記すべて 】 に表示する
同じカテゴリ中の 【前後の記事を古い順に 】 表示する
関連記事リスト 表示件数 【3 】件表示する
関連記事リスト 日付表示 リストに日付を 【表示しない 】
【 更新 】をクリック
同じカテゴリ中の 【前後の記事を古い順に 】 表示する
関連記事リスト 表示件数 【3 】件表示する
関連記事リスト 日付表示 リストに日付を 【表示しない 】
【 更新 】をクリック
6.画像をアルバムページや元画像にリンクさせない
FC2ブログでは開設時の初期設定のままでは、プログに画像をアップすると、以下のように画像タグの前後に自動的にリンクタグも一緒に表示され、投稿された画像はアルバムページもしくは元画像にリンクしてしまいます。
<a href="画像アドレス" target="_blank" title=""><img src="アルバムページもしくは元画像のアドレス" alt="" border="0" width="幅" height="高さ" /></a>
Comicテンプレートは、コミックスクリプト風の仕様で表示されますが、WEB漫画では一般的な画像クリックでページ移動する機能はありません。しかし、一見コミックスクリプト風のComicテンプレートの画像の上で、マウスポインタが

また、後述する掲載漫画やイラストが一覧できる Comic や Gallery のページでは、表示されているサムネイル画像は漫画のトップページやイラストが掲載されている記事へ直接リンクさせています。しかし、初期設定のままだと、このリンクが無効になり、画像をクリックしても記事は開かず、元画像やアルバムページが表示されてしまいます。
こうした事態を避けるためにも、漫画の画像はリンクタグをはずし、画像タグだけが表示されるように設定を変更します。
上の2.や3.と同じ画面で設定します。

[ 投稿設定 ]の[ 画像リンク ]の設定を
【 画像タグのみ 】挿入に変更
【 更新 】をクリック


7.漫画一覧ページ(ComicList) のための設定
Comicテンプレートでは、掲載漫画の一覧ページをユーザータグをつかって自動作成します。
こういう風になります。⇒見本
ユーザータグって何?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、これはFC2ブログの便利な機能です。詳しくお知りになりたい方はFC2ブログの説明ページ(別窓)をご覧ください。ここではその作業の説明だけをします。
設定の方法
[ 菅理画面 ]から [ホーム ] ⇒【 過去の記事の管理 】をクリックして、
扉絵など漫画の一番最初のページ(章に分かれている長篇漫画の場合は章の一番初めのページ)の[ 記事の編集 ]画面を開きます。
最初に簡単なあらすじを画像の下に書き込みます。漫画にあらすじって必要?と思われる方もいるかもしれませんが、アドレスやサイト名・題名は忘れてしまったけれど、もう一度あなたの漫画が読みたいと、探してくれる読者のためには必要です。その漫画の情報を文章にしてネットに残しておかないと、探したくても探せず、検索でヒットしないからです。
詳しくはweb漫画描き手News様の「web漫画サイト作り:あらすじや台詞をサイトに書こう!」をご参照ください。
記事本文編集スペースにはなるべく画像のみを投稿するようにと前述しましたが、このページに表示させる記事だけは例外です。この漫画一覧ページでは、左にサムネイル画像が表示され、右側には記事本文に投稿された冒頭200文字が表示されますので、追記ではなく、記事本文、画像の下に記載してください。
あらすじを記載したらユーザータグを設定します。
初期設定では【 追記の編集 】の下にある【 記事の設定 】をクリックして開きます。
「追記の編集」部も、「記事の設定」も簡易モードでは非表示になっています。
簡易モードの場合は、ページ上部の簡易モードのONをダブルクリックして OFF にすると「本文の編集」エリア下部に表示されます。
(画面の下の方にあります) 一番上には[ユーザータグ]がありますが、まだ空欄だと思います。
そこに半角で 【Comic】 を入れて【 記事を保存 】をクリック
【】は不要です。Comic だけです。
【】は不要です。Comic だけです。
これだけでOKなのですが、その際、気をつけてほしいこと
(1)全角【Comic】と間違えないようにしてください。
(2)一つの作品(カテゴリ)にこの【Comic】をいれるのは一回だけ、一つの記事だけにしてください。同じ作品(カテゴリ)の違うページにダブってつけてしまうと、Comic(漫画一覧ページ)に同じ作品が重複して並んでしまうことになります。
8.画像一覧ページ(Gallery) のための設定
漫画を描かれる方であれば、当然イラストも描かれると思いますので、漫画以外の一枚絵・イラストなどを一覧展示できるページとしてGalleryを標準装備致しました。
こういう風になります。⇒Gallery見本
Comic も Gallery もタグエリアをアレンジしたページですので、設定方法は、上述したComicと同じですが、
ユーザータグワードは、Comic ではなく Gallery で設定します。
GalleryではComicと違って冒頭文は表示されません。また、Galleryに展示できるのは記事本文冒頭に表示されている画像だけです。それ以外の画像や同じ記事から複数の画像をGalleryに展示することはできません。
初期設定ではComic・Character・Novel以外のタグワードで設定したタグエリアは全てこのGalleryと同じスタイルで表示されます。
Galleryに展示したい作品を掲載している記事の編集画面ユーザータグに
半角で 【Gallery】 を入れて【 記事を保存 】をクリック
これで記事本文冒頭の画像作品は自動的にGalleryに追加展示されていきます。
Comicテンプレートは これら基本設定さえ忘れなければ、コミックスクリプト風に漫画を閲覧・表示することができます。
基本設定以上の、プラスαのカスタマイズについては、HTMLやスタイルシートなどテンプレートを編集する必要がありますので、カスタマイズ解説記事をご参照ください。
- 関連記事
-
- WEB漫画(マンガ)専用Comicテンプレート 利用規約
- WEB漫画(マンガ)専用 Comicテンプレートの基本設定
- 背景画像を、自作以外の画像に変更する場合
スポンサーサイト
2011.09.11.(日)
~ Comment ~
Re: アドバイス
DLとコメントありがとうございます。
また御返答が遅れて申しわけありません。
ブログを拝見させていただきました。
大変申し訳ありませんが、利用規約で述べているように、柳生さまのブログのような自己流カスタマイズによってテンプレートに不具合がでた場合のサポートまでは出来かねます。
但し、他の共有テンプレートや公式テンプレートで柳生さまのブログをプレビューさせても同じようにレイアウトが崩れる様ですので、不具合の原因はテンプレートではなく記事、もしくはプラグインにあるように思えます。
http://bluefrog55.blog.fc2.com/?share=37909&index
http://bluefrog55.blog.fc2.com/?share=37748&index
不具合が起きた頃にアップした記事、あるいは追加したプラグインを一旦下書きや非表示に変更なされば、不具合の原因となった記事かプラグインを特定できると思います。、
- #13 Comicテンプレート管理人
- URL
- 2012.07/07 23:45
- ▲EntryTop
また御返答が遅れて申しわけありません。
ブログを拝見させていただきました。
大変申し訳ありませんが、利用規約で述べているように、柳生さまのブログのような自己流カスタマイズによってテンプレートに不具合がでた場合のサポートまでは出来かねます。
但し、他の共有テンプレートや公式テンプレートで柳生さまのブログをプレビューさせても同じようにレイアウトが崩れる様ですので、不具合の原因はテンプレートではなく記事、もしくはプラグインにあるように思えます。
http://bluefrog55.blog.fc2.com/?share=37909&index
http://bluefrog55.blog.fc2.com/?share=37748&index
不具合が起きた頃にアップした記事、あるいは追加したプラグインを一旦下書きや非表示に変更なされば、不具合の原因となった記事かプラグインを特定できると思います。、
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
アドバイス一度、私のブログを見てほしいと思います。
- #12 柳生 典昭
- URL
- 2012.07/01 22:14
- ▲EntryTop
色々と試行錯誤して、何とか直したいと努力したのですが、どうやら、私のスキルでは、及びません。
どうか、ご教示をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。