テンプレートについて
画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。JavaScriptが有効であれば、
テンプレート内のリンクボタンで移動できすますので、他ページもご確認ください。
テンプレート内のリンクボタンで移動できすますので、他ページもご確認ください。
Comicテンプレートは、ブログで自作漫画や絵本を公開するための専用テンプレートです。
クリックだけで漫画を読み進むことができるコミックスクリプトは読者にとって大変便利な機能ですが、ブログに導入した場合、作者の側からすれば最適とは言い難い問題があります。設置が面倒な事、外部リンクや特定の一記事内の設置になるため、漫画を更新してもその情報がブログには反映されない事などです。これではブログの利点を生かせません。
Comicテンプレートは、コミックスクリプトを導入していないにも関わらず、自動的にコミックスクリプト風の閲覧表示が可能になったテンプレートです。
1ページ描きあがるごとに、一件の記事として投稿していくだけで、更新情報は多方面に配信され、しかも漫画ページは固定リンクとしてログに残るので、より多くの読者の目に留まりやすくなります。
(そのための特別なスクリプトを組み込んでいるわけではないので、JavaScript無効時にもコミックスクリプト風に閲覧できることに変わりはありません)
基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSを編集する必要はありません。
HTMLやCSSの知識ゼロの方でも、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログをコミックサイトに様変わりさせることができます。
Comicテンプレートは、トップページがホームページのように表示されるHPタイプと、トップページも一般的なブログスタイルで表示されるnormalタイプ、二つのタイプがあります。
テンプレートの名前の末尾に小文字の「b」がついているのが、normalタイプ、ついていなければHPタイプです。
両者の違いはトップページ(表紙)の設定とプラグイン3の表示個所だけで、それ以外のデザイン・機能は全く同じです。
プラグイン3はトップページのみに表示され、HPタイプではサイドメニュー下、normalタイプでは記事群の冒頭に表示されます。
どちらでも、お好みのタイプをご利用ください。
基本的設定さえ間違いなければ、(記事本文に投稿された)漫画の上下に、加えて漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、右フレーム中央にコミックスクリプト風の前後ページナビゲーションが、自動的に表示されます。
JavaScriptが有効な時は、カテゴリページではページ番号ナビも表示されます。
掲載漫画の1ページ目の記事にユーザータグ「Comic」を設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文が表示される作品案内ページ「Comic」が 自動的 に出来上がります。
イラストを掲載している記事にユーザータグ「Gallery」を設定することで、サムネイル画像が一覧表示されるジ「Gallery」が 自動的 に出来上がります。
IE7以上であれば、投稿した画像が表示スペースより大きい場合でも、画像がはみ出たり切れることなく、表示スペースに収まるサイズに自動調節されて表示されます。(IE6以下の場合はスクロールが表示)
縮小画面でも、元画像の大きさに関係なく、常に、表示スペースにぴったりとしたサイズで縮小表示されます。
長編作品やシリーズものの場合、親子カテゴリ設定をすれば、漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、左フレームに親カテゴリを同じくする関連作品(カテゴリ)一覧が表示されますので、次話・次章の漫画をすぐに読めます。
ブログ中のどのページにも、表紙、Comicなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
読みやすさを重視し、主要なページからプラグインをはずしました。
HPタイプは、プラグイン1とプラグイン3は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。bタイプでは、プラグイン3はトップページ・通常ブログ画面記事群の冒頭に表示されます。
記事欄ではその記事 の 編集 画面へのリンクボタン *Edit が漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では上下二箇所、それ以外のエリアページには記事欄下部に一個所ありますので、校正・修正がが手軽にできます。
また、漫画メインページ以外のヘッダー下には、管理画面トップ(*Admin)、新規記事画面(*White)、過去記事一覧(*Edit)、現在表示されているテンプレートの編集画面(☆)へのリンクボタンが表示されます。
JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
更新が滞り広告が表示された場合も、Comicテンプレートでは、不要な重複表示がないので、ページレイアウトが乱れません。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、作品をコミックスクリプト風に閲覧するために、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、「Comicテンプレートの基本設定」 をご覧ください。
(1) コミックスクリプト風の閲覧表示
クリックだけで漫画を読み進むことができるコミックスクリプトは読者にとって大変便利な機能ですが、ブログに導入した場合、作者の側からすれば最適とは言い難い問題があります。設置が面倒な事、外部リンクや特定の一記事内の設置になるため、漫画を更新してもその情報がブログには反映されない事などです。これではブログの利点を生かせません。
Comicテンプレートは、コミックスクリプトを導入していないにも関わらず、自動的にコミックスクリプト風の閲覧表示が可能になったテンプレートです。
1ページ描きあがるごとに、一件の記事として投稿していくだけで、更新情報は多方面に配信され、しかも漫画ページは固定リンクとしてログに残るので、より多くの読者の目に留まりやすくなります。
(そのための特別なスクリプトを組み込んでいるわけではないので、JavaScript無効時にもコミックスクリプト風に閲覧できることに変わりはありません)
(2) HTMLやCSSの知識ゼロでもOK
基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSを編集する必要はありません。
HTMLやCSSの知識ゼロの方でも、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログをコミックサイトに様変わりさせることができます。
(3) HPサイト風と一般的なブログスタイル、二つのタイプ
Comicテンプレートは、トップページがホームページのように表示されるHPタイプと、トップページも一般的なブログスタイルで表示されるnormalタイプ、二つのタイプがあります。
テンプレートの名前の末尾に小文字の「b」がついているのが、normalタイプ、ついていなければHPタイプです。
両者の違いはトップページ(表紙)の設定とプラグイン3の表示個所だけで、それ以外のデザイン・機能は全く同じです。
プラグイン3はトップページのみに表示され、HPタイプではサイドメニュー下、normalタイプでは記事群の冒頭に表示されます。
どちらでも、お好みのタイプをご利用ください。
(4) 前後ページへのナビゲーションが自動作成
基本的設定さえ間違いなければ、(記事本文に投稿された)漫画の上下に、加えて漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、右フレーム中央にコミックスクリプト風の前後ページナビゲーションが、自動的に表示されます。
JavaScriptが有効な時は、カテゴリページではページ番号ナビも表示されます。
(5) Comic 掲載漫画一覧ページが自動作成
掲載漫画の1ページ目の記事にユーザータグ「Comic」を設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文が表示される作品案内ページ「Comic」が 自動的 に出来上がります。
(6) Gallery 画像一覧ページが自動作成
イラストを掲載している記事にユーザータグ「Gallery」を設定することで、サムネイル画像が一覧表示されるジ「Gallery」が 自動的 に出来上がります。
(7) 投稿画像は閲覧画面のサイズに合わせて自動調節
IE7以上であれば、投稿した画像が表示スペースより大きい場合でも、画像がはみ出たり切れることなく、表示スペースに収まるサイズに自動調節されて表示されます。(IE6以下の場合はスクロールが表示)
縮小画面でも、元画像の大きさに関係なく、常に、表示スペースにぴったりとしたサイズで縮小表示されます。
(8) 関連作品(カテゴリ)一覧表示
長編作品やシリーズものの場合、親子カテゴリ設定をすれば、漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、左フレームに親カテゴリを同じくする関連作品(カテゴリ)一覧が表示されますので、次話・次章の漫画をすぐに読めます。
(9) サイトナビゲーション
ブログ中のどのページにも、表紙、Comicなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
(10) 漫画関連ページではプラグイン非表示
読みやすさを重視し、主要なページからプラグインをはずしました。
HPタイプは、プラグイン1とプラグイン3は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。bタイプでは、プラグイン3はトップページ・通常ブログ画面記事群の冒頭に表示されます。
(11) 校正・修正が容易
記事欄ではその記事 の 編集 画面へのリンクボタン *Edit が漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では上下二箇所、それ以外のエリアページには記事欄下部に一個所ありますので、校正・修正がが手軽にできます。
また、漫画メインページ以外のヘッダー下には、管理画面トップ(*Admin)、新規記事画面(*White)、過去記事一覧(*Edit)、現在表示されているテンプレートの編集画面(☆)へのリンクボタンが表示されます。
(12) JavaScript無効時にも対応
JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
(13) 広告表示時もレイアウトが崩れない
更新が滞り広告が表示された場合も、Comicテンプレートでは、不要な重複表示がないので、ページレイアウトが乱れません。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、作品をコミックスクリプト風に閲覧するために、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、「Comicテンプレートの基本設定」 をご覧ください。
»» 2011.09.11.
[Edit]テンプレートについて
この度はComicテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Comicテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
著作権は放棄していません。
背景画像の変更など、テンプレートのカスタマイズ(加工・改造)は、個人で使用される限りご自由におこなっていただいても結構ですが、カスタマイズ後も、Comicテンプレートの著作権は作者である管理人に、またお借りしているスクリプトの著作権はその作者さまにあります。
著作権表示の削除、ならびにスクリプトの作者様と管理人の著作権を侵害する怖れのある一切の行為を禁止します。
以前、画像変更に関して一切の制約を設けていなかった小説用テンプレでは、そのせいで、テンプレートの著作権が脅かされかねない非常に困った事態に陥りました。
その結果現在は、小説用テンプレでは、画像の無断変更を禁止しております。
しかし、Comicテンプレートは、自作漫画を公開するテンプレートですので、画像を変更してのご利用を希望なさるのは当然だと思います。
よって、ご自作の画像に変更なさる場合に限り、原則自由とさせていただきます。
但し、小説用テンプレでのイタイ経験を踏まえ、これだけは譲れないラインとして、以下の通り定めさせていただきました。ご面倒でしょうが、順守をお願い致します。
原則自由ですが、以下の二つだけはご注意ください。
原則禁止ですが、どうしてもという場合は管理人の課した条件を順守した場合に限り許可します。
詳しくはコチラをご覧ください。。
Comicテンプレートは、ブログに慣れていない初心者の方でも簡単に、そして最小限の手間で、ユーザービリティの高いコミックサイトを運営できるように、非常に複雑で強引なカスタマイズを施しております。
アクセス解析やランキングバナーの設置など、DL後に必要・有用と思われるカスタマイズに関しては、ブログに慣れていない初心者の方でも簡単に設定できるように、HTMLの中に予め、目印となるタグやカスタマイズ用のソースを埋め込んでありますし、カスタマイズ解説記事でもできるだけわかりやすく説明してゆきます。また、背景画像を変更する場合の変更個所も解説するつもりです。
しかし、それ以外の個所は、下手に弄るとテンプレートが壊れます。
カスタマイズは規約に反しない限り、禁止するものではありませんが、正直、よほどFC2ブログのカスタマイズに精通してらっしゃる方以外は、おススメできませんので、自己流カスタマイズの際はくれぐれもご注意ください。
尚、自己流カスタマイズによってテンプレートに不具合がでた場合のサポートまでは出来かねますので、御了承ください。
その場合には、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから、再DLして、カスタマイズし直してください。
自己流カスタマイズ・個人的なデザイン変更のサポートはご容赦いただきますが、記事でご紹介したカスタマイズに関しては、ご質問があれば、コメント欄でのみ承ります。拍手コメントからのご質問はご遠慮ください。
ご質問は、他のユーザーの方が情報を共有しやすいように、利用規約や最新記事、個々のテンプレート説明記事ではなく、カスタマイズ関連記事から、必ずオープンコメントで、お願い申しあげます。
ご質問の内容によってはサイトを確認させていただく必要がありますので、サポートをご希望の方は、予め、ブログのURLもお知らせください。(必須)
サポートが必要だけれど、アドレスを公開なさりたくない方は、ご質問内容とは別にURL明記のシークレットコメントを連続投稿なさってください。プライベートモード設定をなさっている場合は、必ず、パスもお知らせください。
オープンコメントでもURL表記のないご質問、シークレットコメントのみのご質問には、ご返答しかねますので、ご了承ください。
サイト運営簡略化と情報の共有化のため、カスタマイズ関連のサポートは、コメント欄上に限定させていただきます。メールアドレスを表記されても、個人宛のメールでご返答することはありません。
尚、サポートは実際に運営されている、投稿記事のあるブログに限定させていただきます。(記事がない、あってもテスト投稿などの空(から)記事しかないブログのカスタマイズサポートはご勘弁ください。)
最後に、多分に実験的なテンプレートですので、テキストよりはるかにデータ量が大きい画像メインのブログで、実際に、Comicテンプレートをご利用いただいた場合、どんな問題・不具合が出てくるのか、現状では正直見当がつきません。
実際にご利用になられてお気づきになられた問題点・不具合(表示が遅い・フリーズする・レイアウトが崩れた…etc.,)など、PC環境の情報(プラウザ・プロバイダー・)と合わせてご連絡いただけると大変ありがたいです。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Comicテンプレートについて
Comicテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。
Comicテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。
アダルト、法律違反サイトは使用不可です。
- アダルトジャンルブログは非公開設定にしていますのでDLできません。
- 一般ブログで登録しているかぎり、自主的に年齢制限を設けている同人系の創作サイトのご利用は問題なしです。
著作権について
著作権は放棄していません。
背景画像の変更など、テンプレートのカスタマイズ(加工・改造)は、個人で使用される限りご自由におこなっていただいても結構ですが、カスタマイズ後も、Comicテンプレートの著作権は作者である管理人に、またお借りしているスクリプトの著作権はその作者さまにあります。
著作権表示の削除、ならびにスクリプトの作者様と管理人の著作権を侵害する怖れのある一切の行為を禁止します。
画像の変更について
以前、画像変更に関して一切の制約を設けていなかった小説用テンプレでは、そのせいで、テンプレートの著作権が脅かされかねない非常に困った事態に陥りました。
その結果現在は、小説用テンプレでは、画像の無断変更を禁止しております。
しかし、Comicテンプレートは、自作漫画を公開するテンプレートですので、画像を変更してのご利用を希望なさるのは当然だと思います。
よって、ご自作の画像に変更なさる場合に限り、原則自由とさせていただきます。
但し、小説用テンプレでのイタイ経験を踏まえ、これだけは譲れないラインとして、以下の通り定めさせていただきました。ご面倒でしょうが、順守をお願い致します。
ご自身が作画、撮影された画像に変更なさる場合
原則自由ですが、以下の二つだけはご注意ください。
- 著作権表示のあるフッター部分のHTMLは削除や追加・フォントサイズの変更等の改変禁止。
背景画像や背景色を変更した際は、変更後のフッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。 - 誤解を招くような記述表現の禁止
画像を変更し様変わりしたテンプレートは、一見では管理人作のComicテンプレートであるとはわかりません。テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、記事をご覧になった方が、ブログ主の自作テンプレだと誤解しかねない紛らわしい表現は避け、Comicテンプレートの名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。
×「FC2ブログの共有テンプレートを、ブログ主が独自にカスタマイズした」
○「ブログ漫画専用Comicテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」
自作以外の画像に変更なさる場合
原則禁止ですが、どうしてもという場合は管理人の課した条件を順守した場合に限り許可します。
詳しくはコチラをご覧ください。。
ご注意
Comicテンプレートは、ブログに慣れていない初心者の方でも簡単に、そして最小限の手間で、ユーザービリティの高いコミックサイトを運営できるように、非常に複雑で強引なカスタマイズを施しております。
アクセス解析やランキングバナーの設置など、DL後に必要・有用と思われるカスタマイズに関しては、ブログに慣れていない初心者の方でも簡単に設定できるように、HTMLの中に予め、目印となるタグやカスタマイズ用のソースを埋め込んでありますし、カスタマイズ解説記事でもできるだけわかりやすく説明してゆきます。また、背景画像を変更する場合の変更個所も解説するつもりです。
しかし、それ以外の個所は、下手に弄るとテンプレートが壊れます。
カスタマイズは規約に反しない限り、禁止するものではありませんが、正直、よほどFC2ブログのカスタマイズに精通してらっしゃる方以外は、おススメできませんので、自己流カスタマイズの際はくれぐれもご注意ください。
尚、自己流カスタマイズによってテンプレートに不具合がでた場合のサポートまでは出来かねますので、御了承ください。
その場合には、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから、再DLして、カスタマイズし直してください。
ご質問・サポートについて
自己流カスタマイズ・個人的なデザイン変更のサポートはご容赦いただきますが、記事でご紹介したカスタマイズに関しては、ご質問があれば、コメント欄でのみ承ります。拍手コメントからのご質問はご遠慮ください。
ご質問は、他のユーザーの方が情報を共有しやすいように、利用規約や最新記事、個々のテンプレート説明記事ではなく、カスタマイズ関連記事から、必ずオープンコメントで、お願い申しあげます。
ご質問の内容によってはサイトを確認させていただく必要がありますので、サポートをご希望の方は、予め、ブログのURLもお知らせください。(必須)
サポートが必要だけれど、アドレスを公開なさりたくない方は、ご質問内容とは別にURL明記のシークレットコメントを連続投稿なさってください。プライベートモード設定をなさっている場合は、必ず、パスもお知らせください。
オープンコメントでもURL表記のないご質問、シークレットコメントのみのご質問には、ご返答しかねますので、ご了承ください。
サイト運営簡略化と情報の共有化のため、カスタマイズ関連のサポートは、コメント欄上に限定させていただきます。メールアドレスを表記されても、個人宛のメールでご返答することはありません。
尚、サポートは実際に運営されている、投稿記事のあるブログに限定させていただきます。(記事がない、あってもテスト投稿などの空(から)記事しかないブログのカスタマイズサポートはご勘弁ください。)
お願い
最後に、多分に実験的なテンプレートですので、テキストよりはるかにデータ量が大きい画像メインのブログで、実際に、Comicテンプレートをご利用いただいた場合、どんな問題・不具合が出てくるのか、現状では正直見当がつきません。
実際にご利用になられてお気づきになられた問題点・不具合(表示が遅い・フリーズする・レイアウトが崩れた…etc.,)など、PC環境の情報(プラウザ・プロバイダー・)と合わせてご連絡いただけると大変ありがたいです。
»» 2011.09.11.
[Edit]テンプレートについて これだけは絶対にして欲しいこと
WEB漫画(マンガ)専用 Comic テンプレートは、次の設定をして初めて作品をコミックスクリプト風に閲覧・表示する事ができます。
全て管理画面で設定できますので、HTMLやスタイルシートを編集する必要はありません。
とても簡単ですが、絶対にお忘れなく!
1.漫画のタイトルをカテゴリ名にして分類する
単純ですが、一番大切な設定です。
Comic テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名としてページナビゲーションや表紙のメニューが自動的に作成されます。これを間違えると目次もページナビもめちゃくちゃになってしまいます。
カテゴリ名は必ず漫画のタイトルに設定して、同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となります。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
【追加】⇒【更新】をクリック
2.記事には必ずタイトルをつける
Comicテンプレートでは、記事タイトルが、各個別記事へのリンクテキストになっています。記事タイトルを設定しないと、表紙・SiteMap(目次)・通常ブログ画面など主要なページから個別記事ページへのリンクが断たれ、前後ページへのリンクボタンも表示されなくなってしまいます。必ず記事にはタイトルを設定してください。
漫画や絵本の場合、記事タイトルは通し番号がおススメです。ページ内には複数箇所、カテゴリタイトルとして作品タイトルが表示されますので、番号だけでも作品名がわからなくなることはありません。
3.漫画は一つの記事に一枚だけ、必ず記事冒頭に投稿する
原稿はなるべく一つの記事に1枚づつ、必ず、記事本文冒頭に投稿します。
Comicテンプレートのメイン画面では、スクロールではなく、ページナビで前後ページへ移動できるようにカスタマイズしてあります。また、複数の画像を一つの記事に投稿すると、画面が重くなり、WEB環境によっては表示が遅くなることがあります。読者がスムーズに漫画を読み進むことができるように、なるべく一つの記事に投稿するのは一枚、見開きで表示したい場合は二枚だけにしましょう。
尚、上下に前後ページへのナビが表示されるので、記事本文エリアは画像(漫画)だけにして、同じ記事内に文章を投稿する場合はなるべく追記部分に投稿してください。
「追記の編集」エリアは記事編集ページ上部の簡易モードのONをダブルクリックして OFF にすると「本文の編集」エリア下部に表示されます。
»» 2011.09.11.
[Edit]テンプレートについて
Comicテンプレートは、ブログで自作漫画や絵本を公開するための専用テンプレートです。
(1) コミックスクリプト風の閲覧表示クリックだけで漫画を読み進むことができるコミックスクリプトは読者にとって大変便利な機能ですが、ブログに導入した場合、作者の側からすれば最適とは言い難い問題があります。設置が面倒な事、外部リンクや特定の一記事内の設置になるため、漫画を更新してもその情報がブログには反映されない事などです。これではブログの利点を生かせません。 Comicテンプレートは、コミックスクリプトを導入していないにも関わらず、自動的にコミックスクリプト風の閲覧表示が可能になったテンプレートです。 1ページ描きあがるごとに、一件の記事として投稿していくだけで、更新情報は多方面に配信され、しかも漫画ページは固定リンクとしてログに残るので、より多くの読者の目に留まりやすくなります。 (そのための特別なスクリプトを組み込んでいるわけではないので、JavaScript無効時にもコミックスクリプト風に閲覧できることに変わりはありません) (2) HTMLやCSSの知識ゼロでもOK基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSを編集する必要はありません。 HTMLやCSSの知識ゼロの方でも、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログをコミックサイトに様変わりさせることができます。 (3) HPサイト風と一般的なブログスタイル、二つのタイプComicテンプレートは、トップページがホームページのように表示されるHPタイプと、トップページも一般的なブログスタイルで表示されるnormalタイプ、二つのタイプがあります。 テンプレートの名前の末尾に小文字の「b」がついているのが、normalタイプ、ついていなければHPタイプです。 両者の違いはトップページ(表紙)の設定とプラグイン3の表示個所だけで、それ以外のデザイン・機能は全く同じです。 プラグイン3はトップページのみに表示され、HPタイプではサイドメニュー下、normalタイプでは記事群の冒頭に表示されます。 どちらでも、お好みのタイプをご利用ください。 (4) 前後ページへのナビゲーションが自動作成基本的設定さえ間違いなければ、(記事本文に投稿された)漫画の上下に、加えて漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、右フレーム中央にコミックスクリプト風の前後ページナビゲーションが、自動的に表示されます。 JavaScriptが有効な時は、カテゴリページではページ番号ナビも表示されます。 (5) Comic 掲載漫画一覧ページが自動作成掲載漫画の1ページ目の記事にユーザータグ「Comic」を設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文が表示される作品案内ページ「Comic」が 自動的 に出来上がります。 (6) Gallery 画像一覧ページが自動作成イラストを掲載している記事にユーザータグ「Gallery」を設定することで、サムネイル画像が一覧表示されるジ「Gallery」が 自動的 に出来上がります。 (7) 投稿画像は閲覧画面のサイズに合わせて自動調節IE7以上であれば、投稿した画像が表示スペースより大きい場合でも、画像がはみ出たり切れることなく、表示スペースに収まるサイズに自動調節されて表示されます。(IE6以下の場合はスクロールが表示) 縮小画面でも、元画像の大きさに関係なく、常に、表示スペースにぴったりとしたサイズで縮小表示されます。 (8) 関連作品(カテゴリ)一覧表示長編作品やシリーズものの場合、親子カテゴリ設定をすれば、漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では、左フレームに親カテゴリを同じくする関連作品(カテゴリ)一覧が表示されますので、次話・次章の漫画をすぐに読めます。 (9) サイトナビゲーションブログ中のどのページにも、表紙、Comicなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。 サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。 (10) 漫画関連ページではプラグイン非表示読みやすさを重視し、主要なページからプラグインをはずしました。 HPタイプは、プラグイン1とプラグイン3は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。bタイプでは、プラグイン3はトップページ・通常ブログ画面記事群の冒頭に表示されます。 (11) 校正・修正が容易記事欄ではその記事 の 編集 画面へのリンクボタン *Edit が漫画メインページ(個別記事ページとカテゴリページ)では上下二箇所、それ以外のエリアページには記事欄下部に一個所ありますので、校正・修正がが手軽にできます。 また、漫画メインページ以外のヘッダー下には、管理画面トップ(*Admin)、新規記事画面(*White)、過去記事一覧(*Edit)、現在表示されているテンプレートの編集画面(☆)へのリンクボタンが表示されます。 (12) JavaScript無効時にも対応JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。 (13) 広告表示時もレイアウトが崩れない更新が滞り広告が表示された場合も、Comicテンプレートでは、不要な重複表示がないので、ページレイアウトが乱れません。 もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。 その上で、作品をコミックスクリプト風に閲覧するために、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。 「利用規約」のご確認後に、「Comicテンプレートの基本設定」 をご覧ください。 |
テンプレートについて WEB漫画(マンガ)専用 Comicテンプレートの特色
Comicテンプレートは、ブログで自作漫画や絵本を公開するための専用テンプレートです。(1) コミックスクリプト風の閲覧表示クリックだけで漫画を読み進むことができるコミックスクリプトは読者にとって大変便利な機能ですが、ブログに導入した場合、作者の側からすれば最適とは言い難い問題があります。設置が面倒な事、外部リンクや特定の一記事内の設置になるため、漫画を更新してもその情報がブログには反映されない事などです...
『 WEB漫画(マンガ)専用 Comicテンプレートの特色 』 より ⇒ もくじ テンプレートについて |
この度はComicテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。 ComicテンプレートについてComicテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。 |
テンプレートについて WEB漫画(マンガ)専用Comicテンプレート 利用規約
この度はComicテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。ご利用の前にご一読くださいませ。ComicテンプレートについてComicテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。Comicテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。アダルト、法律違反サイトは使用不可です。アダルトジャンルブログは非公開設定にして...
『 WEB漫画(マンガ)専用Comicテンプレート 利用規約 』 より ⇒ もくじ テンプレートについて |
これだけは絶対にして欲しいことWEB漫画(マンガ)専用 Comic テンプレートは、次の設定をして初めて作品をコミックスクリプト風に閲覧・表示する事ができます。 |
テンプレートについて WEB漫画(マンガ)専用 Comicテンプレートの基本設定
お願いWEB漫画(マンガ)専用 Comicテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。 これだけは絶対にして欲しいことWEB漫画(マンガ)専用 Comic テンプレートは、次の設定をして初めて作品をコミックスクリプト風に閲覧・表示する事ができます。 全て管理画面で設定できますので、HTMLやスタイルシートを編集する必要はありません。 とても簡単ですが、絶対にお忘れなく!1.漫画のタイトルをカテゴリ名にして分類する...
⇒ もくじ テンプレートについて |
テンプレートについて 背景画像を、自作以外の画像に変更する場合
Comicテンプレートの画像は、ご自作のものに限りご自由に変更していただいて問題ありませんが、ご自作以外の画像への変更は原則不可とさせていただきます。しかし、どうしてもご自作以外の画像に変更してのご利用をご希望の方は、画像変更後に、以下に挙げる条件を満たした上で、管理人へご連絡ください。ブログの表示と内容を確認させていただき、諸条件が順守されていれば、画像変更してのご利用を許可致します。(絵を描かれな...
『 背景画像を、自作以外の画像に変更する場合 』 より ⇒ もくじ テンプレートについて |
Copyright © WEB漫画・絵本専用Comicテンプレート All Rights Reserved.
Template By Comicテンプレート
Template By Comicテンプレート