fc2ブログ

カスタマイズ

 
以下でご紹介しているカスタマイズは、Comicテンプレートの基本設定が設定されていないと
機能しないものもあります。カスタマイズの前にComicテンプレートの基本設定を必ずご確認ください。
画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。JavaScriptが有効であれば、
テンプレート内のリンクボタンで移動できすますので、他ページもご確認ください。
Comic テンプレートは、基本設定さえ間違いなく設定すれば、ただ漫画を投稿するだけで、コミックスクリプト風に閲覧できるテンプレートですが、DL時の初期設定ではあきたらない方、もう少し手を加えて、自分ナイズにカスタマイズしたい方のために、次ページ以降では、Comic テンプレートの簡単で具体的なカスタマイズの方法も紹介してゆきます。

記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。

ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。

コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。
(サーバーによっては番号の前のハイフン『-』は表示されない事もあるようです)
コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません

テンプレートの名前の変更方法



[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く

例えば、【 Comic-A-Gray】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 Comic-A-Gray】の欄の
編集 】 をクリック

このように表示されます。 ↓
[ Comic-A-Gray ] のテンプレート名変更
Comic-A-Gray   【 更新 】


名前を Comic-Templateと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
Comic-Template     【 更新 】

[変更する名前【 Comic-Template】を記入して
更新 】 をクリック

このような表示がでればOK ↓
Comic-A-Grayの名前を変更しました。
Comic-TemplateのHTML、CSSを更新しました。



コピーと保存の方法



[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く

PCテンプレート [ Comic-Template ] 適用中

【適用 】  テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集  複製  

上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。

Comic-Template の欄にある 【 複製 】をクリックします。

するとこのような表示がでます ↓  
Comic-Template_1を追加しました。
 
【適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集 複製  
 〇  Comic-Template_1  〇  編集 複製  ☓ 


リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(Comic-Template)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(Comic-Template_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。

テンプレートの差し替え方


カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。

Comic-Template_1 】の欄の
】をチェックして【 】 にしたら、
適用 】をクリックします。


【適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集 複製  
 Comic-Template_1  〇  編集 複製  ☓ 


この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ Comic-Template_1] 適用中

【 適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
  〇  Comic-Template  〇  編集 複製  ☓  
 Comic-Template_1  〇  編集 複製 

ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、プラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。

カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、Comic-Template_1のコピーをとります。

Comic-Template_1 の 【 複製 】をクリック

この表示がでたらOK ↓
Comic-Template_1_1を追加しました。

【 適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
  〇  Comic-Template  〇  編集 複製  ☓  
  Comic-Template_1  〇  編集 複製 
 〇  Comic-Template_1_1  〇  編集 複製  ☓ 


ご注意とお願い


カスタマイズはあくまでご自身のできる範囲以内でということで御願い申しあげます。
ブログに慣れていない方でも、簡単にweb漫画サイトを運営できるようにと作成したComicテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した内容に限定させていただきます。

個人的なデザイン変更のご相談、ご質問はご容赦ください。

解説記事の内容がご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。
テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
基本設定でも述べたように、Comicテンプレートには画像クリックで次ページへ移動する機能はありません。

しかし、各記事の編集画面で、画像を次ページへリンクさせておけば、それは可能になります。
記事を直接編集するので、テンプレートを変更しても画像をクリックすると次ページが開くのは変わりません。

画像クリックのサンプルは
コチラ(別窓)

手作業になりますが、よりコミックスクリプト風にご利用できますので、余力のある方はぜひ、お試しください。

記事の編集



画像タグの前後を次ページの個別記事ページの固定アドレスのリンクタグで囲みます。

個別記事ページとカテゴリページの仕様はほとんど同じですが、カテゴリページのアドレスは変動するのでリンク先には指定できません。リンク先は必ず固定記事ページの固定アドレスを記載します。記事タイトルの冒頭にが表示されているのが個別記事ページです。間違えないように!

▼個別記事ページのアドレスブログアドレス/blog-entry-記事番号.html

▼カテゴリページのアドレスブログアドレス/blog-category-カテゴリ番号.html


この時、リンク先である次ページの個別記事ページの固定アドレスの末尾にアンカーとして#top_カテゴリ番号を追加しておくと、更新が滞り、冒頭に広告が表示された場合でも、画像の真上に着地します。

<div style="text-align: center">
<a title="次ページへ" href="次ページの個別記事ページの固定アドレス#top_カテゴリ番号"><img border="0" alt="次へ" width="幅" height="高さ" src="画像ファイルのURLアドレス" /></a>
</div>



更新 】 をクリックする。


注意書きを非表示にする


Comicテンプレートの左フレームには以下のように、画像をクリックしてもリンクしない旨の注意書きがあります。

画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで

画像を次ページにリンクさせた記事ではこれは不要ですので、非表示にします。
画像クリックで次ページを開く
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートでは、【プラグイン3】はトップページのみ表示される設定になっています。
HPタイプでは左フレームのメニュー下に、normalタイプでは記事上に表示されます。

けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1プラグイン2に表示されるので、プラグインの設定をいじっていない場合、ComicテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面・検索・アーカイブページ】の左右のカラムに表示されているはずです。

HPタイプの表紙メニュー、normalタイプの記事上に表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3にそれらを移行する必要があります。

設定の方法



菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリック

[プラグイン設定]ページが開きます。

[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。

リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。

(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)

これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

既存のプラグイン以外の内容をトップページのプラグイン3に表示させたい場合は、
プラグイン3に拡張プラグインのフリーエリアを追加し、そこに表示させたい内容を記載します。


上の場合と同じく、
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】⇒[プラグイン設定]ページを開く

PCプラグイン 挿入先 を〔プラグインカテゴリ3〕に変更し
プラグインリストの中の
拡張プラグイン フリーエリア 【 追 加 】 をクリック

[フリーエリアの編集]が開きます
タイトル欄を適当な名称に変更し
フリーエリア内容の変更欄のテキストエリアに
表紙メニューに表示させたい拍手タグ・バナータグなどを貼ります。

プレビュー】をクリックし、問題なければ 【 追 加 】をクリック






トップページにプラグイン3を表示させる
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 

カスタマイズの方法


[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く


PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集         こんふうに上から順番に並んでいます。

HTML編集]部分をカスタマイズします。
キーボードの  Ctrl  +  F  をクリックすると、画面の上もしく下に検索ボックスが表示されますので、
そこに <!--(1)この行を削 除 と入れて以下の個所を探します。

<!--index_area-->
<!--表紙ページ下に検索エンジン・同盟などのバナーを横一列に並べる場合は以下のリンク先のアドレスと画像のアドレスを記載して前後を囲む(1)の行と(2)の行を削 除-->

<!--(1)この行を削 除

<div style="clear:both;">
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>

</div>

(2)この行を削 除-->
<!--/index_area-->



指示に従って、赤字の部分を削除し、リンク先アドレス、バナー画像アドレスを記載します。

バナー画像・リンク先アドレスを記載したら【 更新 】 をクリック

[HPタイプ] トップ画像下に複数のバナーを横一列に表示させる
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する時などに便利なカスタマイズです。

ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリエリアと個別記事ページの事です。
全ての記事欄にカテゴリに関係なく同じバナーを表示させる場合は
コチラ

カスタマイズの前にバナーを表示したいカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
漫画メインページの記事欄に作品(カテゴリ)別にバナーを貼る
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
前ページでは、漫画メインページ(個別記事・カテゴリページ)で、作品(カテゴリ)ごとに違うランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが一般ブログスタイルで表示されるエリア(通常ブログ画面・検索・アーカイブ)ページでもできます。

個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズです。

カテゴリの番号の確認


テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
通常ブログ画面・検索・アーカイブページで作品(カテゴリ)別にバナーを貼る
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリページと個別記事ページの事です。
Comicテンプレートの漫画メインページの左フレームでは、冒頭にブログタイトルが、その下には親子カテゴリ設定をしている場合には関連作品リストが、またその下に、DL後に単独目次を作成した場合にはカテゴリタイトルともくじへのナビが、その下に◆Home◆Comic◆SiteMapへのリンクボタンが、一番下に、漫画掲載以外で非表示になるカスタマイズをしていなければ、画像クリックに関する注意書きが表示されます。
これは、リンクボタンと注意書きの間、もしくは注意書きの下にバナー等を表示するカスタマイズです。

s_left_frm2.jpg


このテンプレートの場合、漫画・イラストカテゴリのページには作品をお借りしたサイト様のバナーが表示され、この記事にもComicテンプレートのバナーとNovelテンプレートのバナーが並んで表示されているはずです。(プレビューテンプレートの場合は表示されません。)
こんな風に特定のカテゴリや特定の記事にだけ表示させることもできます。

※長編作品やシリーズものなど、関連作品が多いとリストが長くなり、その下にバナーを貼ってもスクロールしなければ見えなくなりますが、関連作品が少ないカテゴリなら、目立つ場所にランキングバナーや拍手タグなどを貼ることができます。

漫画メインページの左フレームにバナーを貼る
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートの背景画像を変更してご利用の場合は、ご自作の画像に限り、ご自由に変更していただいてOKですが、以下の点だけはご注意ください。
  1. 著作権表示のあるフッター部分のHTMLは削除や追加・フォントの大きさの変更など一切の改変禁止
    背景画像や背景色を変更した際は、変更後のフッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。

  2. 誤解を招くような記述表現の禁止
    画像を変更し様変わりしたテンプレートは、一見では管理人作のComicテンプレートであるとはわかりません。テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、記事をご覧になった方が、ブログ主の自作テンプレだと誤解しかねない紛らわしい表現は避け、Comicテンプレートの名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。

    ×「FC2ブログの共有テンプレートを、ブログ主が独自にカスタマイズした」
    「ブログ漫画専用Comicテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」

ご自作以外の画像に変更する事は原則禁止ですが、どうしてもという場合は
管理人の課した条件を順守した場合に限り許可します。
詳しくは
コチラをご覧ください。。

(表紙・ヘッダー等の)画像を変更する
»»  2011.09.24.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comic はブログで掲載している漫画の一覧ページです。
漫画のトップページのサムネイル画像とあらすじなど表示させることができます。

しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのComicのリンクボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。

このページは ユーザー タグ  Comic を設定した記事が一覧表示されます。
  ⇒
Comic のサンプルページ
詳しくは作者ブログ Comicテンプレートの基本設定 『Comicのための設定』をご参照ください。

Comicのリンクボタンが不要な場合はスタイルシートの末尾に以下を追加してください。
.go-Comic{ display: none!important; }


Comicテンプレートは、基本設定をして初めてコミックスクリプト風に漫画を表示・閲覧する事ができますし、Comic(掲載漫画一覧ページ)も自動的に表示されます。

▼ご利用の際は、設定をお忘れなく!
Comicテンプレートの基本設定 6.掲載漫画一覧ページ(ComicList) のための設定

Comicボタンを非表示にする


Comic~掲載漫画一覧ページ~が不要な場合、Comicボタンをクリックして、上が表示されるテンプレートに関しては改訂済みですので、スタイルシートの末尾に一行追加するだけで、テンプレート内の全てのComicのリンクボタンを非表示ににできます。

表示がない場合は、ご面倒でも最終更新日が2011.10.06.以降の同じテンプレートを再DLしてお試しください。
その際、テンプレートの一覧の中に同じ名前のテンプレートがあると再DLすることができません。
再DLは、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから行ってください。

Comic掲載漫画一覧ページの設定
»»  2011.09.26.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Gallery はブログで掲載しているイラストや写真などのサムネイル画像を一覧表示することができるページです。

しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのGalleryボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。

このページは ユーザー タグ  Gallery を設定した記事が一覧表示されます。
  ⇒
Gallery のサンプルページ
詳しくは作者ブログ Comicテンプレートの基本設定 『Galleryのための設定』をご参照ください。

Galleryのリンクボタンが不要な場合はスタイルシートの末尾に以下を追加してください。
.go-Gallery{ display: none!important; }


Comicテンプレートは、基本設定をして初めてコミックスクリプト風に漫画を表示・閲覧する事ができますし、Gallery(掲載漫画一覧ページ)も自動的に表示されます。

▼ご利用の際は、設定をお忘れなく!

Comicテンプレートの基本設定 7.画像一覧ページ(Gallery) のための設定

Galleryボタンを非表示にする


Gallery~画像一覧ページ~が不要な場合、Galleryをクリックして、上が表示されるテンプレートに関しては改訂済みですので、スタイルシートの末尾に一行追加するだけで、テンプレート内の全てのGalleryのリンクボタンを非表示ににできます。

表示がない場合は、ご面倒でも最終更新日が2011.10.06.以降の同じテンプレートを再DLしてお試しください。
その際、テンプレートの一覧の中に同じ名前のテンプレートがあると再DLすることができません。
再DLは、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから行ってください。

Gallery掲載画像一覧展示ページの設定
»»  2011.09.26.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートでは、記事にユーザータグCharacterを設定することで、漫画の登場人物を画像付きで紹介できるページが自動的に作成されます。
⇒Character見本

Character も Comic や Gallery と同じくタグエリアをアレンジしたページですので、設定方法は同じです。
但しユーザータグワードは、Character で設定します。

設定の方法


[ 菅理画面 ]から [ホーム ] ⇒【 過去の記事の管理 】をクリックして、登場人物を紹介した記事の[ 記事の編集 ]画面を開きます。

初期設定では【 追記の編集 】の下にある【 記事の設定 】をクリックして開きます。(画面の下の方にあります) 一番上には[ユーザータグ]がありますが、まだ空欄だと思います。

そこに半角で 【Character】 を入れて【 記事を保存 】をクリック


これでユーザータグCharacterを設置した記事は自動的にCharacter登場人物紹介ページに追加展示されていきます。

ComicやGalleryと同じようにCharacter登場人物紹介ページに展示できる画像は記事本文冒頭に投稿された画像だけ、紹介文は記事冒頭の200文字になります。よってこのCharacter登場人物紹介ページをご利用になる場合は、一人の登場人物につき、一件の記事をアップする必要があります。ひとつの記事で複数の登場人物の画像や紹介をしても、Characterには冒頭の画像、文章しか表示されないのでご注意ください。
Character登場人物紹介ページの設定
»»  2011.09.26.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 

リンク先がブログ内の記事の場合


クリックで開閉するサイドメニューの『MAIN』以下の部分はカテゴリリストになっています。カテゴリを新設すれば、自動的にリンクボタンも追加され、タイトルをクリックすると各カテゴリの一番目の記事ページに飛びます。

これを利用して、ブログ内の特定の記事へのリンクボタンをサイドメニューに追加したい場合は、その記事のためだけのカテゴリを新設します。

例えば、初回訪問者に読んでもらいたい記事や、バナーを並べてリンク先を紹介した記事も、それぞれの記事に「About」「Rink」というカテゴリを新設し設定するだけでOKです。サイドメニューには自動的に「About」「Rink」というリンクボタンが追加され、クリックするとそれぞれの記事へとびます。(そのカテゴリにその記事しかない単一記事にすれば、とんだ先のページでも、目次や前後ページへのナビは表示されないので、他ページと比べるとすっきり見えます。)

追加されたリンクボタンはそのままでは『MAIN』の一番下に表示されます。
リンクボタンの表示順序はカテゴリの編集画面で変更できます。
【環境設定】⇒【カテゴリの編集】⇒【カテゴリ管理】

カテゴリの編集について詳しくは
FC2ブログ公式マニュアル カテゴリの設定 ⇒
カテゴリの編集を御参照ください。


リンクボタンの追加(サイドメニュー)
»»  2011.09.26.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートの漫画のための表示や機能の中には、漫画以外の記事を読む場合は、不都合・不要なものもあります。

例えば、Comicテンプレートの漫画メインページ左右フレームには、以下が表示されます。
左フレーム

画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで

右フレーム

キーボードの  F11  を
クリックすると全画面で
表示されます。二回押すと元に戻ります。


また画像の上下には前後ページへのナビが表示されますが、例えば日記などテキストだけの記事で追記がある場合、記事本文と追記を分断してしまい不自然です。
記事本文
 【<%topentry_category>】を初めから読む 
追記

これら、漫画を掲載している記事には必要でも、そうでない記事では不要な表示は、漫画以外の(カテゴリの)記事では表示しないように出来ます。

カテゴリの番号の確認


カスタマイズの前に、漫画以外のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)

http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html

〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。
漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す
»»  2011.09.30.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
HPタイプの表紙メインカラムには【最近の更新】欄が表示され、作品タイトルはその作品(カテゴリ)の第一ページへ、記事タイトルは更新した記事へそれぞれリンクしています。
Comicテンプレートの【最近の更新】欄では更新された記事の作品名(カテゴリ)も表示させるため、通常の<!--recent-->~ <!--/recent--> ではなく<!--topentry-->~ <!--/topentry--> を用いております。
そのため、【最近の更新】欄から、特定の記事や、特定のカテゴリの記事、あるいは作品(カテゴリ)タイトルを除外して表示することができます。
ツウィートや日記・雑記など、あるいは未来日付記事など、漫画とは関係のない(カテゴリ)記事を【最近の更新】欄で表示したくない場合や記事タイトルに作品(カテゴリ)タイトルを含んでいて重複を避けたい時など以下をお試しください。

カスタマイズの前に【最近の更新】欄から除外したい記事のカテゴリ番号・記事番号を確認しておきます。

カテゴリ番号の確認

カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

記事番号の確認

記事番号は[過去の記事の管理]画面の一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、個別記事ページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-entry-〇〇.html
〇〇がその記事の記事番号です。


[HPタイプ] 最近の更新 特定の記事を非表示にする
»»  2011.10.03.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートは、JavaScript有効時、SiteMap(全記事一覧ページ)では記事タイトルが、カテゴリ別に表示されますが、この時、特定のカテゴリを横並びに表示させるこもできます。

このブログで掲載させていただいて漫画作品のカテゴリの場合
DL時のままの表示  
コチラ
横並びに変更した表示  コチラ

ご覧の通り、記事タイトルを連番(番号のみ)にしている作品など、横並びに表示させた方が、断然見やすくなるのでおススメです。

カテゴリの番号の確認


カスタマイズの前に、横並びに変更したいカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)

http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html

〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。
SiteMapの記事タイトルを横並びで表示させる
»»  2011.10.03.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートではタグエリアを三種類の違ったスタイルで表示させることができるように予め、三種類のソースが埋め込まれています。

  • タイプ(1) 通常表示(Ggalleryのように画像が一覧表示されるスタイル)
    初期設定ではComic・Character・Novel以外は全てこのスタイルで表示される
  • タイプ(2) 画像の横に冒頭文を表示させるスタイル
    初期設定では ComicCharacterNovelのみ 
  • タイプ(3) 記事タイトルのみが表示される目次のためのスタイル
    このテンプレートの場合「幸福の王子」「テンプレートについて」等が目次用にカスタマイズしています。


Comic・Character・Novel を設定したページは、タイプ(2) のスタイルで表示されるよう最初から指定してありますが、それ以外のタグで設定したページは全てタイプ(1)のスタイル(Galleryと同じスタイルで表示されます。
Comic・Character・Novel以外のタグワードのページをタイプ(2) やタイプ(3)のスタイルで表示させるためには、テンプレートをカスタマイズする必要があります。

タグエリア 画像の横に冒頭文を表示させる
»»  2011.10.04.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 
Comicテンプレートは、DL時の初期設定のままではカテゴリ単独のもくじは表示されません。

その代わりJavaScript有効時SiteMapはカテゴリ別にタイトル表示され、また、カテゴリページではページナビが番号付きで表示されます。JavaScript無効時、これらは表示されなくなりますが、それでも、漫画の閲覧に不可欠な前後ページへのナビと、作品タイトルがならんだ関連作品一覧は表示されますので、漫画の閲覧に関しては、差しさわりはないと思います。

しかし、漫画以外のコンテンツ、例えば小説などを公開する場合、読者の利便性やランキングへの登録を考えると、どうしても単独目次が必要になってくるカテゴリもあるかと思います。

そのように目次が必要なカテゴリは、目次をタグエリアで表示させることができます。

Comicテンプレーのタグエリアは、以下の三種類のスタイルで表示させることができます。

  • タイプ(1) 通常表示(Ggalleryのように画像が一覧表示されるスタイル)
    初期設定ではComic・Character・Novel以外は全てこのスタイルで表示される
  • タイプ(2) 画像の横に冒頭文を表示させるスタイル
    初期設定では ComicCharacterNovelのみ 
  • タイプ(3) 記事タイトルのみが表示される目次のためのスタイル
    このテンプレートの場合「幸福の王子」「テンプレートについて」等が目次用にカスタマイズしています。

単独目次が必要な場合は、タイプ(3)のスタイルに指定しておけば、自動的に目次が作成されます。
(ここで作成された目次はJavaScript有効無効に左右されません)

カテゴリの番号の確認


最初に目次を作成したいカテゴリのカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
目次を表示させる
»»  2011.10.05.
カスタマイズ
Editカスタマイズ 

Comic テンプレートは、基本設定さえ間違いなく設定すれば、ただ漫画を投稿するだけで、コミックスクリプト風に閲覧できるテンプレートですが、DL時の初期設定ではあきたらない方、もう少し手を加えて、自分ナイズにカスタマイズしたい方のために、次ページ以降では、Comic テンプレートの簡単で具体的なカスタマイズの方法も紹介してゆきます。

記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。

ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。

コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。
(サーバーによっては番号の前のハイフン『-』は表示されない事もあるようです)
コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません

テンプレートの名前の変更方法



[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く

例えば、【 Comic-A-Gray】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 Comic-A-Gray】の欄の
編集 】 をクリック

このように表示されます。 ↓
[ Comic-A-Gray ] のテンプレート名変更
Comic-A-Gray   【 更新 】


名前を Comic-Templateと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
Comic-Template     【 更新 】

[変更する名前【 Comic-Template】を記入して
更新 】 をクリック

このような表示がでればOK ↓
Comic-A-Grayの名前を変更しました。
Comic-TemplateのHTML、CSSを更新しました。



コピーと保存の方法



[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く

PCテンプレート [ Comic-Template ] 適用中

【適用 】  テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集  複製  

上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。

Comic-Template の欄にある 【 複製 】をクリックします。

するとこのような表示がでます ↓  
Comic-Template_1を追加しました。
 
【適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集 複製  
 〇  Comic-Template_1  〇  編集 複製  ☓ 


リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(Comic-Template)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(Comic-Template_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。

テンプレートの差し替え方


カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。

Comic-Template_1 】の欄の
】をチェックして【 】 にしたら、
適用 】をクリックします。


【適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
   Comic-Template  〇  編集 複製  
 Comic-Template_1  〇  編集 複製  ☓ 


この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ Comic-Template_1] 適用中

【 適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
  〇  Comic-Template  〇  編集 複製  ☓  
 Comic-Template_1  〇  編集 複製 

ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、プラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。

カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、Comic-Template_1のコピーをとります。

Comic-Template_1 の 【 複製 】をクリック

この表示がでたらOK ↓
Comic-Template_1_1を追加しました。

【 適用 】   テンプレート名/プレビュー   プラグイン 
対応
 HTML 
CSS
 複製  削除 
  〇  Comic-Template  〇  編集 複製  ☓  
  Comic-Template_1  〇  編集 複製 
 〇  Comic-Template_1_1  〇  編集 複製  ☓ 


ご注意とお願い


カスタマイズはあくまでご自身のできる範囲以内でということで御願い申しあげます。
ブログに慣れていない方でも、簡単にweb漫画サイトを運営できるようにと作成したComicテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した内容に限定させていただきます。

個人的なデザイン変更のご相談、ご質問はご容赦ください。

解説記事の内容がご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。

カスタマイズ テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
Comic テンプレートは、基本設定さえ間違いなく設定すれば、ただ漫画を投稿するだけで、コミックスクリプト風に閲覧できるテンプレートですが、DL時の初期設定ではあきたらない方、もう少し手を加えて、自分ナイズにカスタマイズしたい方のために、次ページ以降では、Comic テンプレートの簡単で具体的なカスタマイズの方法も紹介してゆきます。記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定...

 テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ アクセス解析を設置する

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
ブログにアクセス解析を設置する場合、アクセス解析表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。アクセス解析の申し込み方法やタグの取得などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。...

 アクセス解析を設置する 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ アクセスカウンターを設置する

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
ブログにアクセスカウンターを設置する場合、アクセスカウンターを プラグイン3 に設置すれば、プラグイン3が表示されるエリアのみ表示され、カウントされます。(表紙のあるHPタイプでは表紙のみ、一般ブログスタイルのbタイプではページエリア・アーカイブページ・検索ページ)全ページをカウントする場合は、取得したアクセスカウンターのタグをテンプレートのHTMLに貼りつける必要があります。▼FC2アクセスカウンターをプラグ...

 アクセスカウンターを設置する 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ ブログタイトルと説明文の変更と改行

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
ブログタイトルとブログ説明文の変更ヘッダーに表示される説明文が変更後100125文字以内であれば、管理画面から設定を変更するだけでOKです。テンプレートもカスタマイズしないでよいので一番簡単です。菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから【更新】をクリック...

 ブログタイトルと説明文の変更と改行 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ 検索ツールバーを非表示にし不自然な余白を削除する

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
FC2ブログでは、開設時、テンプレート上部に検索ツールバーが表示されますが、不要な場合は、設定を変更すれば簡単に非表示にできます。DL時の初期設定のComicテンプレートは検索ツールバーが表示されるものとしてレイアウトされているので、バーを非表示にすると、漫画メインページ左フレーム上部に不自然な余白が出現します。そのままでも、機能的には問題ありませんが、気になる場合は簡単に修正できます。検索ツールバーを非表...

 検索ツールバーを非表示にし不自然な余白を削除する 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ 漫画を中央に表示させる

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
投稿した漫画(画像)を中央に表示させる方法は二つあります。(1)スタイルシートに、中央表示の指定を追加する。(2)記事を投稿するごとに、漫画の前後を中央表示のタグで囲む。(1)の方法は全ての記事の表示をまとめて指定できるのでかなり省力です。同じテンプレートを使っている限り、記事本文に投稿した漫画は自動的に中央に配置されます。しかし、その場合、追記は平常左寄せ表示ですが、記事本文に文章がある場合はそ...

 漫画を中央に表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
基本設定でも述べたように、Comicテンプレートには画像クリックで次ページへ移動する機能はありません。

しかし、各記事の編集画面で、画像を次ページへリンクさせておけば、それは可能になります。
記事を直接編集するので、テンプレートを変更しても画像をクリックすると次ページが開くのは変わりません。

画像クリックのサンプルは
コチラ(別窓)

手作業になりますが、よりコミックスクリプト風にご利用できますので、余力のある方はぜひ、お試しください。

記事の編集



画像タグの前後を次ページの個別記事ページの固定アドレスのリンクタグで囲みます。

個別記事ページとカテゴリページの仕様はほとんど同じですが、カテゴリページのアドレスは変動するのでリンク先には指定できません。リンク先は必ず固定記事ページの固定アドレスを記載します。記事タイトルの冒頭にが表示されているのが個別記事ページです。間違えないように!

▼個別記事ページのアドレスブログアドレス/blog-entry-記事番号.html

▼カテゴリページのアドレスブログアドレス/blog-category-カテゴリ番号.html


この時、リンク先である次ページの個別記事ページの固定アドレスの末尾にアンカーとして#top_カテゴリ番号を追加しておくと、更新が滞り、冒頭に広告が表示された場合でも、画像の真上に着地します。

<div style="text-align: center">
<a title="次ページへ" href="次ページの個別記事ページの固定アドレス#top_カテゴリ番号"><img border="0" alt="次へ" width="幅" height="高さ" src="画像ファイルのURLアドレス" /></a>
</div>



更新 】 をクリックする。


注意書きを非表示にする


Comicテンプレートの左フレームには以下のように、画像をクリックしてもリンクしない旨の注意書きがあります。

画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで

画像を次ページにリンクさせた記事ではこれは不要ですので、非表示にします。

カスタマイズ 画像クリックで次ページを開く

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
基本設定でも述べたように、Comicテンプレートには画像クリックで次ページへ移動する機能はありません。しかし、各記事の編集画面で、画像を次ページへリンクさせておけば、それは可能になります。記事を直接編集するので、テンプレートを変更しても画像をクリックすると次ページが開くのは変わりません。画像クリックのサンプルはコチラ(別窓)手作業になりますが、よりコミックスクリプト風にご利用できますので、余力のある方...

 画像クリックで次ページを開く 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートでは、【プラグイン3】はトップページのみ表示される設定になっています。
HPタイプでは左フレームのメニュー下に、normalタイプでは記事上に表示されます。

けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1プラグイン2に表示されるので、プラグインの設定をいじっていない場合、ComicテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面・検索・アーカイブページ】の左右のカラムに表示されているはずです。

HPタイプの表紙メニュー、normalタイプの記事上に表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3にそれらを移行する必要があります。

設定の方法



菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリック

[プラグイン設定]ページが開きます。

[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。

リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。

(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)

これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

既存のプラグイン以外の内容をトップページのプラグイン3に表示させたい場合は、
プラグイン3に拡張プラグインのフリーエリアを追加し、そこに表示させたい内容を記載します。


上の場合と同じく、
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】⇒[プラグイン設定]ページを開く

PCプラグイン 挿入先 を〔プラグインカテゴリ3〕に変更し
プラグインリストの中の
拡張プラグイン フリーエリア 【 追 加 】 をクリック

[フリーエリアの編集]が開きます
タイトル欄を適当な名称に変更し
フリーエリア内容の変更欄のテキストエリアに
表紙メニューに表示させたい拍手タグ・バナータグなどを貼ります。

プレビュー】をクリックし、問題なければ 【 追 加 】をクリック






カスタマイズ トップページにプラグイン3を表示させる

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
Comicテンプレートでは、【プラグイン3】はトップページのみ表示される設定になっています。HPタイプでは左フレームのメニュー下に、normalタイプでは記事上に表示されます。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示されるので、プラグインの設定をいじっていない場合、ComicテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画...

 トップページにプラグイン3を表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ [HPタイプ゚] 表紙メニューに拍手タグ・バナーを表示させる

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
HPタイプのComicテンプレートでは、【プラグイン3】のコンテンツが表紙メニュー下部に表示されます。既存のプラグイン以外の内容を表紙メニューに表示させたい場合は、プラグイン3に拡張プラグインのフリーエリアを追加し、そこに表示させたい内容を記載します。この方法で拍手タグやバナーなども記事欄だけでなく表紙にも簡単に表示できます。設定の方法菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリック[プラグイン...

 [HPタイプ゚] 表紙メニューに拍手タグ・バナーを表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズの方法


[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
テンプレートの管理]ページを開く


PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集         こんふうに上から順番に並んでいます。

HTML編集]部分をカスタマイズします。
キーボードの  Ctrl  +  F  をクリックすると、画面の上もしく下に検索ボックスが表示されますので、
そこに <!--(1)この行を削 除 と入れて以下の個所を探します。

<!--index_area-->
<!--表紙ページ下に検索エンジン・同盟などのバナーを横一列に並べる場合は以下のリンク先のアドレスと画像のアドレスを記載して前後を囲む(1)の行と(2)の行を削 除-->

<!--(1)この行を削 除

<div style="clear:both;">
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>
<a href="リンク先のアドレス" target="_blank"><img src="バナー画像アドレス" alt="" border="0" /></a>

</div>

(2)この行を削 除-->
<!--/index_area-->



指示に従って、赤字の部分を削除し、リンク先アドレス、バナー画像アドレスを記載します。

バナー画像・リンク先アドレスを記載したら【 更新 】 をクリック

カスタマイズ [HPタイプ] トップ画像下に複数のバナーを横一列に表示させる

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
カスタマイズの方法[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして[テンプレートの管理]ページを開くPCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更テンプレート名 のHTML編集テンプレート名 のスタイルシート編集         こんふうに上から順番に並んでいます。[HTML編集]部分をカスタマイズします。キーボードの  Ctrl  +  F  をクリックすると、...

 [HPタイプ] トップ画像下に複数のバナーを横一列に表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ 記事欄に拍手タグ・バナーを貼る

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
※FC2ブログ拍手であれば、管理画面で設定できます   【環境設定】⇒【環境設定の変更】⇒【ブログの設定】⇒【記事の設定】⇒【拍手ボタンの設定】以下はFC2ブログ拍手以外の拍手タグやバナーなどを記事に表示させる場合のカスタマイズです。...

 記事欄に拍手タグ・バナーを貼る 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する時などに便利なカスタマイズです。

ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリエリアと個別記事ページの事です。
全ての記事欄にカテゴリに関係なく同じバナーを表示させる場合は
コチラ

カスタマイズの前にバナーを表示したいカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カスタマイズ 漫画メインページの記事欄に作品(カテゴリ)別にバナーを貼る

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する時などに便利なカスタマイズです。ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリエリアと個別記事ページの事です。全ての記事欄にカテゴリに関係なく同じバナーを表示させる場合はコチラカスタマイズの前にバナーを表示したいカテゴリの番号を確認しておきます。カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表...

 漫画メインページの記事欄に作品(カテゴリ)別にバナーを貼る 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
前ページでは、漫画メインページ(個別記事・カテゴリページ)で、作品(カテゴリ)ごとに違うランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが一般ブログスタイルで表示されるエリア(通常ブログ画面・検索・アーカイブ)ページでもできます。

個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズです。

カテゴリの番号の確認


テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カスタマイズ 通常ブログ画面・検索・アーカイブページで作品(カテゴリ)別にバナーを貼る

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
前ページでは、漫画メインページ(個別記事・カテゴリページ)で、作品(カテゴリ)ごとに違うランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが一般ブログスタイルで表示されるエリア(通常ブログ画面・検索・アーカイブ)ページでもできます。個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズです。カテゴリの番号の確認テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの...

 通常ブログ画面・検索・アーカイブページで作品(カテゴリ)別にバナーを貼る 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリページと個別記事ページの事です。
Comicテンプレートの漫画メインページの左フレームでは、冒頭にブログタイトルが、その下には親子カテゴリ設定をしている場合には関連作品リストが、またその下に、DL後に単独目次を作成した場合にはカテゴリタイトルともくじへのナビが、その下に◆Home◆Comic◆SiteMapへのリンクボタンが、一番下に、漫画掲載以外で非表示になるカスタマイズをしていなければ、画像クリックに関する注意書きが表示されます。
これは、リンクボタンと注意書きの間、もしくは注意書きの下にバナー等を表示するカスタマイズです。

s_left_frm2.jpg


このテンプレートの場合、漫画・イラストカテゴリのページには作品をお借りしたサイト様のバナーが表示され、この記事にもComicテンプレートのバナーとNovelテンプレートのバナーが並んで表示されているはずです。(プレビューテンプレートの場合は表示されません。)
こんな風に特定のカテゴリや特定の記事にだけ表示させることもできます。

※長編作品やシリーズものなど、関連作品が多いとリストが長くなり、その下にバナーを貼ってもスクロールしなければ見えなくなりますが、関連作品が少ないカテゴリなら、目立つ場所にランキングバナーや拍手タグなどを貼ることができます。

カスタマイズ 漫画メインページの左フレームにバナーを貼る

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
ここでいう漫画メインページとは、ページが三分割されているカテゴリページと個別記事ページの事です。 Comicテンプレートの漫画メインページの左フレームでは、冒頭にブログタイトルが、その下には親子カテゴリ設定をしている場合には関連作品リストが、またその下に、DL後に単独目次を作成した場合にはカテゴリタイトルともくじへのナビが、その下に◆Home◆Comic◆SiteMapへのリンクボタンが、一番下に、漫画掲載以外で非表示にな...

 漫画メインページの左フレームにバナーを貼る 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートの背景画像を変更してご利用の場合は、ご自作の画像に限り、ご自由に変更していただいてOKですが、以下の点だけはご注意ください。
  1. 著作権表示のあるフッター部分のHTMLは削除や追加・フォントの大きさの変更など一切の改変禁止
    背景画像や背景色を変更した際は、変更後のフッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。

  2. 誤解を招くような記述表現の禁止
    画像を変更し様変わりしたテンプレートは、一見では管理人作のComicテンプレートであるとはわかりません。テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、記事をご覧になった方が、ブログ主の自作テンプレだと誤解しかねない紛らわしい表現は避け、Comicテンプレートの名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。

    ×「FC2ブログの共有テンプレートを、ブログ主が独自にカスタマイズした」
    「ブログ漫画専用Comicテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」

ご自作以外の画像に変更する事は原則禁止ですが、どうしてもという場合は
管理人の課した条件を順守した場合に限り許可します。
詳しくは
コチラをご覧ください。。

カスタマイズ (表紙・ヘッダー等の)画像を変更する

 カスタマイズ 
2011.09.24.[Edit
Comicテンプレートの背景画像を変更してご利用の場合は、ご自作の画像に限り、ご自由に変更していただいてOKですが、以下の点だけはご注意ください。著作権表示のあるフッター部分のHTMLは削除や追加・フォントの大きさの変更など一切の改変禁止。背景画像や背景色を変更した際は、変更後のフッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。誤解を招くような記述表現の禁止画像を変更し様変...

 (表紙・ヘッダー等の)画像を変更する 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comic はブログで掲載している漫画の一覧ページです。
漫画のトップページのサムネイル画像とあらすじなど表示させることができます。

しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのComicのリンクボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。

このページは ユーザー タグ  Comic を設定した記事が一覧表示されます。
  ⇒
Comic のサンプルページ
詳しくは作者ブログ Comicテンプレートの基本設定 『Comicのための設定』をご参照ください。

Comicのリンクボタンが不要な場合はスタイルシートの末尾に以下を追加してください。
.go-Comic{ display: none!important; }


Comicテンプレートは、基本設定をして初めてコミックスクリプト風に漫画を表示・閲覧する事ができますし、Comic(掲載漫画一覧ページ)も自動的に表示されます。

▼ご利用の際は、設定をお忘れなく!
Comicテンプレートの基本設定 6.掲載漫画一覧ページ(ComicList) のための設定

Comicボタンを非表示にする


Comic~掲載漫画一覧ページ~が不要な場合、Comicボタンをクリックして、上が表示されるテンプレートに関しては改訂済みですので、スタイルシートの末尾に一行追加するだけで、テンプレート内の全てのComicのリンクボタンを非表示ににできます。

表示がない場合は、ご面倒でも最終更新日が2011.10.06.以降の同じテンプレートを再DLしてお試しください。
その際、テンプレートの一覧の中に同じ名前のテンプレートがあると再DLすることができません。
再DLは、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから行ってください。

カスタマイズ Comic掲載漫画一覧ページの設定

 カスタマイズ 
2011.09.26.[Edit
Comic はブログで掲載している漫画の一覧ページです。漫画のトップページのサムネイル画像とあらすじなど表示させることができます。しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのComicのリンクボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。このページは ユーザー タグ  Comic を設定した記事が一覧表示されます。  ⇒Comic のサンプル...

 Comic掲載漫画一覧ページの設定 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Gallery はブログで掲載しているイラストや写真などのサムネイル画像を一覧表示することができるページです。

しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのGalleryボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。

このページは ユーザー タグ  Gallery を設定した記事が一覧表示されます。
  ⇒
Gallery のサンプルページ
詳しくは作者ブログ Comicテンプレートの基本設定 『Galleryのための設定』をご参照ください。

Galleryのリンクボタンが不要な場合はスタイルシートの末尾に以下を追加してください。
.go-Gallery{ display: none!important; }


Comicテンプレートは、基本設定をして初めてコミックスクリプト風に漫画を表示・閲覧する事ができますし、Gallery(掲載漫画一覧ページ)も自動的に表示されます。

▼ご利用の際は、設定をお忘れなく!

Comicテンプレートの基本設定 7.画像一覧ページ(Gallery) のための設定

Galleryボタンを非表示にする


Gallery~画像一覧ページ~が不要な場合、Galleryをクリックして、上が表示されるテンプレートに関しては改訂済みですので、スタイルシートの末尾に一行追加するだけで、テンプレート内の全てのGalleryのリンクボタンを非表示ににできます。

表示がない場合は、ご面倒でも最終更新日が2011.10.06.以降の同じテンプレートを再DLしてお試しください。
その際、テンプレートの一覧の中に同じ名前のテンプレートがあると再DLすることができません。
再DLは、一旦テンプレートを削除、もしくは名前を変更してから行ってください。

カスタマイズ Gallery掲載画像一覧展示ページの設定

 カスタマイズ 
2011.09.26.[Edit
Gallery はブログで掲載しているイラストや写真などのサムネイル画像を一覧表示することができるページです。しかし、DL時の初期設定のままでは、サイドメニューやメニューバーのGalleryボタンをクリックしても、開いたページには以下の表示があるだけ、もしくは何も表示されません。このページは ユーザー タグ  Gallery を設定した記事が一覧表示されます。  ⇒Gallery のサンプルページ詳しくは作者ブログ...

 Gallery掲載画像一覧展示ページの設定 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートでは、記事にユーザータグCharacterを設定することで、漫画の登場人物を画像付きで紹介できるページが自動的に作成されます。
⇒Character見本

Character も Comic や Gallery と同じくタグエリアをアレンジしたページですので、設定方法は同じです。
但しユーザータグワードは、Character で設定します。

設定の方法


[ 菅理画面 ]から [ホーム ] ⇒【 過去の記事の管理 】をクリックして、登場人物を紹介した記事の[ 記事の編集 ]画面を開きます。

初期設定では【 追記の編集 】の下にある【 記事の設定 】をクリックして開きます。(画面の下の方にあります) 一番上には[ユーザータグ]がありますが、まだ空欄だと思います。

そこに半角で 【Character】 を入れて【 記事を保存 】をクリック


これでユーザータグCharacterを設置した記事は自動的にCharacter登場人物紹介ページに追加展示されていきます。

ComicやGalleryと同じようにCharacter登場人物紹介ページに展示できる画像は記事本文冒頭に投稿された画像だけ、紹介文は記事冒頭の200文字になります。よってこのCharacter登場人物紹介ページをご利用になる場合は、一人の登場人物につき、一件の記事をアップする必要があります。ひとつの記事で複数の登場人物の画像や紹介をしても、Characterには冒頭の画像、文章しか表示されないのでご注意ください。

カスタマイズ Character登場人物紹介ページの設定

 カスタマイズ 
2011.09.26.[Edit
Comicテンプレートでは、記事にユーザータグCharacterを設定することで、漫画の登場人物を画像付きで紹介できるページが自動的に作成されます。⇒Character見本Character も Comic や Gallery と同じくタグエリアをアレンジしたページですので、設定方法は同じです。但しユーザータグワードは、Character で設定します。設定の方法[ 菅理画面 ]から [ホーム ] ⇒【 過去の記事の管理 】をクリックして、登場人物を紹介した...

 Character登場人物紹介ページの設定 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ リンクボタンの追加 (メニューバー)

 カスタマイズ 
2011.09.26.[Edit
Comicテンプレートでは画面上下に二か所に主要なページへリンクできるメニューバーが表示されます。メニューバーのソースには予備のリンクボタンのタグが予め埋め込んであるので、簡単に追加できます。...

 リンクボタンの追加 (メニューバー) 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

リンク先がブログ内の記事の場合


クリックで開閉するサイドメニューの『MAIN』以下の部分はカテゴリリストになっています。カテゴリを新設すれば、自動的にリンクボタンも追加され、タイトルをクリックすると各カテゴリの一番目の記事ページに飛びます。

これを利用して、ブログ内の特定の記事へのリンクボタンをサイドメニューに追加したい場合は、その記事のためだけのカテゴリを新設します。

例えば、初回訪問者に読んでもらいたい記事や、バナーを並べてリンク先を紹介した記事も、それぞれの記事に「About」「Rink」というカテゴリを新設し設定するだけでOKです。サイドメニューには自動的に「About」「Rink」というリンクボタンが追加され、クリックするとそれぞれの記事へとびます。(そのカテゴリにその記事しかない単一記事にすれば、とんだ先のページでも、目次や前後ページへのナビは表示されないので、他ページと比べるとすっきり見えます。)

追加されたリンクボタンはそのままでは『MAIN』の一番下に表示されます。
リンクボタンの表示順序はカテゴリの編集画面で変更できます。
【環境設定】⇒【カテゴリの編集】⇒【カテゴリ管理】

カテゴリの編集について詳しくは
FC2ブログ公式マニュアル カテゴリの設定 ⇒
カテゴリの編集を御参照ください。


カスタマイズ リンクボタンの追加(サイドメニュー)

 カスタマイズ 
2011.09.26.[Edit
リンク先がブログ内の記事の場合クリックで開閉するサイドメニューの『MAIN』以下の部分はカテゴリリストになっています。カテゴリを新設すれば、自動的にリンクボタンも追加され、タイトルをクリックすると各カテゴリの一番目の記事ページに飛びます。これを利用して、ブログ内の特定の記事へのリンクボタンをサイドメニューに追加したい場合は、その記事のためだけのカテゴリを新設します。例えば、初回訪問者に読んでもらいたい...

 リンクボタンの追加(サイドメニュー) 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートの漫画のための表示や機能の中には、漫画以外の記事を読む場合は、不都合・不要なものもあります。

例えば、Comicテンプレートの漫画メインページ左右フレームには、以下が表示されます。
左フレーム

画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで

右フレーム

キーボードの  F11  を
クリックすると全画面で
表示されます。二回押すと元に戻ります。


また画像の上下には前後ページへのナビが表示されますが、例えば日記などテキストだけの記事で追記がある場合、記事本文と追記を分断してしまい不自然です。
記事本文
 【<%topentry_category>】を初めから読む 
追記

これら、漫画を掲載している記事には必要でも、そうでない記事では不要な表示は、漫画以外の(カテゴリの)記事では表示しないように出来ます。

カテゴリの番号の確認


カスタマイズの前に、漫画以外のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)

http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html

〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。

カスタマイズ 漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す

 カスタマイズ 
2011.09.30.[Edit
Comicテンプレートの漫画のための表示や機能の中には、漫画以外の記事を読む場合は、不都合・不要なものもあります。例えば、Comicテンプレートの漫画メインページ左右フレームには、以下が表示されます。左フレーム画像をクリックしても次ページは開きません。ページ移動は画面上下右のナビボタンで右フレームキーボードの  F11  をクリックすると全画面で表示されます。二回押すと元に戻ります。また画像の上下には前後ページ...

 漫画以外の(カテゴリの)記事で不要な表示を消す 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
HPタイプの表紙メインカラムには【最近の更新】欄が表示され、作品タイトルはその作品(カテゴリ)の第一ページへ、記事タイトルは更新した記事へそれぞれリンクしています。
Comicテンプレートの【最近の更新】欄では更新された記事の作品名(カテゴリ)も表示させるため、通常の<!--recent-->~ <!--/recent--> ではなく<!--topentry-->~ <!--/topentry--> を用いております。
そのため、【最近の更新】欄から、特定の記事や、特定のカテゴリの記事、あるいは作品(カテゴリ)タイトルを除外して表示することができます。
ツウィートや日記・雑記など、あるいは未来日付記事など、漫画とは関係のない(カテゴリ)記事を【最近の更新】欄で表示したくない場合や記事タイトルに作品(カテゴリ)タイトルを含んでいて重複を避けたい時など以下をお試しください。

カスタマイズの前に【最近の更新】欄から除外したい記事のカテゴリ番号・記事番号を確認しておきます。

カテゴリ番号の確認

カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

記事番号の確認

記事番号は[過去の記事の管理]画面の一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、個別記事ページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-entry-〇〇.html
〇〇がその記事の記事番号です。


カスタマイズ [HPタイプ] 最近の更新 特定の記事を非表示にする

 カスタマイズ 
2011.10.03.[Edit
HPタイプの表紙メインカラムには【最近の更新】欄が表示され、作品タイトルはその作品(カテゴリ)の第一ページへ、記事タイトルは更新した記事へそれぞれリンクしています。Comicテンプレートの【最近の更新】欄では更新された記事の作品名(カテゴリ)も表示させるため、通常の<!--recent-->~ <!--/recent--> ではなく<!--topentry-->~ <!--/topentry--> を用いております。そのため、【最近の更新】欄から、特定の...

 [HPタイプ] 最近の更新 特定の記事を非表示にする 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ [HPタイプ] メインカラム・フリースペースに文章等を表示する

 カスタマイズ 
2011.10.03.[Edit
HPタイプの表紙メインカラムに文章などを表示したい場合は、HTML内にフリースペースを指定してあるのでそこに表示したい内容を記載します。記載した内容は【全ての更新履歴】の下に表示されますが、メインカラムはリキッドレイアウト(可変)なので、画像を変更した場合には、縮小画面で背景画像と重ならないように、右マージンの値も変更してください。...

 [HPタイプ] メインカラム・フリースペースに文章等を表示する 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートは、JavaScript有効時、SiteMap(全記事一覧ページ)では記事タイトルが、カテゴリ別に表示されますが、この時、特定のカテゴリを横並びに表示させるこもできます。

このブログで掲載させていただいて漫画作品のカテゴリの場合
DL時のままの表示  
コチラ
横並びに変更した表示  コチラ

ご覧の通り、記事タイトルを連番(番号のみ)にしている作品など、横並びに表示させた方が、断然見やすくなるのでおススメです。

カテゴリの番号の確認


カスタマイズの前に、横並びに変更したいカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
(カテゴリページは表紙や通常ブログ画面のMAIN以下のリンクボタンで開くページです。)

http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html

〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カテゴリ番号が確認できたらテンプレートをカスタマイズします。

カスタマイズ SiteMapの記事タイトルを横並びで表示させる

 カスタマイズ 
2011.10.03.[Edit
Comicテンプレートは、JavaScript有効時、SiteMap(全記事一覧ページ)では記事タイトルが、カテゴリ別に表示されますが、この時、特定のカテゴリを横並びに表示させるこもできます。このブログで掲載させていただいて漫画作品のカテゴリの場合DL時のままの表示  コチラ横並びに変更した表示  コチラご覧の通り、記事タイトルを連番(番号のみ)にしている作品など、横並びに表示させた方が、断然見やすくなるのでおススメです。...

 SiteMapの記事タイトルを横並びで表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートではタグエリアを三種類の違ったスタイルで表示させることができるように予め、三種類のソースが埋め込まれています。

  • タイプ(1) 通常表示(Ggalleryのように画像が一覧表示されるスタイル)
    初期設定ではComic・Character・Novel以外は全てこのスタイルで表示される
  • タイプ(2) 画像の横に冒頭文を表示させるスタイル
    初期設定では ComicCharacterNovelのみ 
  • タイプ(3) 記事タイトルのみが表示される目次のためのスタイル
    このテンプレートの場合「幸福の王子」「テンプレートについて」等が目次用にカスタマイズしています。


Comic・Character・Novel を設定したページは、タイプ(2) のスタイルで表示されるよう最初から指定してありますが、それ以外のタグで設定したページは全てタイプ(1)のスタイル(Galleryと同じスタイルで表示されます。
Comic・Character・Novel以外のタグワードのページをタイプ(2) やタイプ(3)のスタイルで表示させるためには、テンプレートをカスタマイズする必要があります。

カスタマイズ タグエリア 画像の横に冒頭文を表示させる

 カスタマイズ 
2011.10.04.[Edit
Comicテンプレートではタグエリアを三種類の違ったスタイルで表示させることができるように予め、三種類のソースが埋め込まれています。タイプ(1) 通常表示(Ggalleryのように画像が一覧表示されるスタイル)初期設定ではComic・Character・Novel以外は全てこのスタイルで表示されるタイプ(2) 画像の横に冒頭文を表示させるスタイル初期設定では Comic・Character・Novelのみ タイプ(3) 記事タイトルのみが表示される目次のための...

 タグエリア 画像の横に冒頭文を表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 
Comicテンプレートは、DL時の初期設定のままではカテゴリ単独のもくじは表示されません。

その代わりJavaScript有効時SiteMapはカテゴリ別にタイトル表示され、また、カテゴリページではページナビが番号付きで表示されます。JavaScript無効時、これらは表示されなくなりますが、それでも、漫画の閲覧に不可欠な前後ページへのナビと、作品タイトルがならんだ関連作品一覧は表示されますので、漫画の閲覧に関しては、差しさわりはないと思います。

しかし、漫画以外のコンテンツ、例えば小説などを公開する場合、読者の利便性やランキングへの登録を考えると、どうしても単独目次が必要になってくるカテゴリもあるかと思います。

そのように目次が必要なカテゴリは、目次をタグエリアで表示させることができます。

Comicテンプレーのタグエリアは、以下の三種類のスタイルで表示させることができます。

  • タイプ(1) 通常表示(Ggalleryのように画像が一覧表示されるスタイル)
    初期設定ではComic・Character・Novel以外は全てこのスタイルで表示される
  • タイプ(2) 画像の横に冒頭文を表示させるスタイル
    初期設定では ComicCharacterNovelのみ 
  • タイプ(3) 記事タイトルのみが表示される目次のためのスタイル
    このテンプレートの場合「幸福の王子」「テンプレートについて」等が目次用にカスタマイズしています。

単独目次が必要な場合は、タイプ(3)のスタイルに指定しておけば、自動的に目次が作成されます。
(ここで作成された目次はJavaScript有効無効に左右されません)

カテゴリの番号の確認


最初に目次を作成したいカテゴリのカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、カテゴリページのアドレスからも確認できます。
http://comictemplate.blog.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

カスタマイズ 目次を表示させる

 カスタマイズ 
2011.10.05.[Edit
Comicテンプレートは、DL時の初期設定のままではカテゴリ単独のもくじは表示されません。その代わりJavaScript有効時SiteMapはカテゴリ別にタイトル表示され、また、カテゴリページではページナビが番号付きで表示されます。JavaScript無効時、これらは表示されなくなりますが、それでも、漫画の閲覧に不可欠な前後ページへのナビと、作品タイトルがならんだ関連作品一覧は表示されますので、漫画の閲覧に関しては、差しさわりはな...

 目次を表示させる 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ 新着マークの変更

 カスタマイズ 
2011.10.05.[Edit
New(新着マーク)についてComicテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事タイトルの横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、更新後72時間が過ぎると自然と消えます。以下は新着マークの表示時間を変更する場合、新着マークを画像にする場合のカスタマイズです。...

 新着マークの変更 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ 

カスタマイズ 続き(追記)を読むを全てのページで折りたたむ

 カスタマイズ 
2011.10.07.[Edit
Comicテンプレートの漫画メインページ(個別記事・カテゴリページ)では追記に投稿された内容は、全て開示されて表示されます。追記が折りたたみで開閉するのは、通常ブログ画面・検索・アーカイブページだけですが、カスタマイズ次第で、漫画メインページでもJavaScript有効時に限り、折りたたまれた状態で表示させることができます。JavaScript無効時にはDL時の状態と同じく、開示されて表示されますが、有効時には、クリックで追...

 続き(追記)を読むを全てのページで折りたたむ 』 より

»» 初めから読む »» この記事を読む

⇒ もくじ

カスタマイズ